fc2ブログ

シスターアンジェラ!?

  • 2008/02/04(月) 09:30:42

1ポンドの福音のおかげで、
ただでさえ目立つシスターが、ますます目立つようになったらしい。
ある姉妹は道を歩いていたら、知らない人に
「シスターアンジェラ~」と言われたそうだ。
その時は笑っていたけど、
私も中高生らしい女の子たちの目にとまり、
「シスターや(関西弁)」
「シスターアンジェラや~」と言われてしまった。
テレビ恐るべし。
ちなみにアンジェラという修道名のシスターは我が家にも居る。
こちらは、テレビのアンジェラとは対照的。
陽気で楽しいおばあちゃんだ。

私は今のところ毎回欠かさずこのドラマを鑑賞している。
前回の話では、
アンジェラが耕作(主人公の名前)に惹かれ始めたようだったので、
(このドラマの心理描写は結構うまいと思う)
ちょっと、ドキドキ(というよりビクビク)しているところだ。
幸い、私はあんなかわいい男の子にモーションをかけられる年代は過ぎたけど、
身近なシスターが結婚退会してしまったら、すごく寂しいだろうなあ。

Sr.ぱうろ

この記事に対するコメント

「1ポンドの福音」、先日放送分は家族で観ました。
古風な修道服・静か~で厳格そうな雰囲気のお食事風景、
中学生の娘は「目がテン」でした。そして、あの長い修道服での
自転車姿も・・・
娘いわく 「幼稚園の頃、シスターとお弁当を同じテーブルで食べてても、
あんな感じじゃなかったよォ」

シスターの仰るとおり、心理描写は抜群ですね。
一般的な人々にとって、修道生活はこう映っているんかなぁと思いつつ、
身近なシスターのお姿にほっとしている今日この頃です。

  • 投稿者: テレジア
  • 2008/02/04(月) 10:56:17
  • [編集]

修道会にも色々あるので、今もあんな雰囲気のお食事風景がどこかにあるかもしれません。
ちなみに私たちの会では、四旬節中の朝食は沈黙です。
でも、普段は、ドラマの院長さまやSr.グレイスのような人が面白いことを言って、皆で大笑いしながら食事をしています。

  • 投稿者: Sr.ぱうろ
  • 2008/02/04(月) 13:31:30
  • [編集]

一度観賞してみます。

わたしは、最近テレビをじっと見るということはありません。
朝のNHK15分ドラマくらいかな?修道院の食事風景が話題になっているようですが、わたしも以前(1960年頃)売布のイエズス会修道院で食事を経験させていただきました。食事中は沈黙でその間一人の修道士が聖書の
朗読をし、それを聴きながら黙々と食べるのです。メニューは忘れてしまいましたが、カレー?だったかな。貴重な経験でした。

  • 投稿者: たらちね
  • 2008/02/04(月) 15:32:34
  • [編集]

シスターパウロ、思い出しました・・
昔々、30年くらいも昔、園田に本部と修練院があった頃のお話です。
冬のある日静修会で修練院にお邪魔したことがあって、最後のお茶の時間のことです。和室のお炬燵でお蜜柑を戴きました。その時、シスターのどなたかにとっていただいた写真があります。シスター方も私も顔中口~にして大笑いしてるんですよ。それを見ていた主人(未信者です)が、「不思議やねえ。修道院って、洋室・テーブル・クッキーかケーキってイメージがある」・・・

  • 投稿者: テレジア
  • 2008/02/04(月) 19:21:44
  • [編集]

修道院の食事

たらちね様こんにちは。
売布なら御受難会ではありませんか?
私は御受難会が大好きです。(男女ともに)
今でも観想修道会などでは、
霊的な朗読を聴きながら沈黙の食事をしているようですよ。

  • 投稿者: ぱうろ
  • 2008/02/05(火) 11:25:21
  • [編集]

こたつでみかん

テレジア様は我が家にいらしたことがおありなのですね。
そう、我が家は日本でできた修道会なので、確かに炬燵と蜜柑の世界です。
何十年も前、入会先を探していたあるシスターは言われたそうです。
「○○会(どこか外国から来た修道会)の修道院はバターの香り、
ヨゼフ会は味噌汁の香りがするよ。」と。

  • 投稿者: ぱうろ
  • 2008/02/05(火) 11:33:32
  • [編集]

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する