fc2ブログ

映画の秋

  • 2018/11/18(日) 11:58:35

先月から読書ならぬ映画の秋を過ごしている。
樹木 希林さんの遺作「日々是好日」
大杉漣さんの遺作「教誨師」
そして「パウロ~愛と赦しの物語~」

「教誨師」は死刑囚によりそう牧師が主人公。
いつ訪れるか分からないその日まで、
様々な葛藤を抱え、孤独のうちに生きている受刑者たちの話を聴く。
6人の受刑者は年齢も性格もまちまちで一筋縄ではいかない。
「どうしてこんな良い人が・・・」という受刑者も居れば、
さっぱり反省の色もない受刑者も居る。
忍耐と包容力が大いに必要な大変な仕事だ。


一方「パウロ」では孤児や未亡人などの、
弱い立場の人々によりそうキリスト教徒の姿が描かれていた。
この映画の主人公は福音記者であり「使徒言行録」を書いたルカで、
牢獄にありながらキリスト教徒たちの支えとなっているパウロを描いているのだが、
その彼らの背後に居るアキラとプリスカの夫婦が良かった。
この二人の名前は聖書にもたびたび出てくる。
パウロと同じテント職人で、命がけでパウロを助けたことがあると。

映画ではプリスカが皆のお母さん的な役割を担っていた。
「この絶望の街で私たちは唯一の光」という彼女のセリフが心に残っている。
弱肉強食の社会にあって、
キリスト教徒の生き方はローマ人の目には奇異なものに映る。
孤児を引き取り、未亡人を支援し、病人を見舞う。
社会的弱者にとっての「光」となる。

今日は「貧しい人のための世界祈願日」
貧しさにも色々ある。
弱い立場の人々に寄り添う姿を描いた二つの映画に
キリスト者のあるべき生き方について考えさせられた。

この記事に対するコメント

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する