fc2ブログ

食わず嫌い克服

  • 2008/01/30(水) 09:27:33

何度も言うようだけど、
私は聖トマス大学の人間学部で勉強している。
人間学部には総合人間学コースとキリスト教学コースがあり、私は後者。
だけど、人間学部であるからには、
キリスト教以外のことも勉強しないと卒業できない。
というわけで、自分からは勉強しそうもない
「生と死の問題」「法律」「環境問題」などなどについて学び、
レポートを書くハメになった。
自分からは勉強しそうもないけれど、
語り手が良ければなかなか面白い。
環境問題なんてすごく身近なことでもあるし、
法律も実は生活と直結している。
やっぱり食わず嫌いはもったいない。

ちなみに修道院は比較的エコロジーな空間だ。
室内照明、テレビ、冷暖房なんて、
一人で使っても数人で使っても、同じだけのエネルギーがかかる。
というわけで、単純に考えれば、
利用人数が多いほど、ひとりあたりのエネルギー消費量は抑えられる筈。
(テレビに関しては、みんなの見たい番組が同じとは限らないので、
忍耐と協力のエネルギーが必要なこともある。)

問題は、修道院には時々エレベーターがあることだ。
もちろん、高齢者が多い建物には必要不可欠なアイテムである。
だけど、五体満足で健康状態良好な若輩者の私が安易に使うのは、
環境にも健康にも良くないと思う。
大学のレポートでエコロジーについて考えさせられた私は、
エレベーターの誘惑と戦うことにした。
これでちょっとは痩せると良いが・・・。

Sr.ぱうろ

この記事に対するコメント

大学生。

Sr.ぱうろ、私も大学生です。仕事もしているので通信制ですけど。
来年度から3年次編入するので(今年度は体慣らしの教科履修のみ)専攻(発達と教育)外の教科もこれからは履修しないといけません。
一見自分では門外漢だと思っていても、意外に自分の生活に結びついていたり、やってみると面白かったり。
勉強ってそういうものなのですね。

  • 投稿者: みしぇる
  • 2008/01/31(木) 23:38:33
  • [編集]

みしぇる様こんにちは。
私も編入学前に科目履修をしていました。
編入してから全部履修するのはとても大変なので、
科目履修をしておいてよかったと思います。
でも、勉強って本当に面白いですよ。
今の方が、最初の(高校出てすぐの)大学時代より楽しいと思います。
みしぇる様もめいっぱい楽しんで下さい。

  • 投稿者: ぱうろ
  • 2008/02/02(土) 17:38:58
  • [編集]

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する