fc2ブログ

修道服雑感

  • 2008/01/21(月) 09:34:50

先日、修道服のお下がりを貰った。
チビでやや丸い体型の私には、少々長めで(ウエストは)ぴったりめだが、
なかなかグーな頂き物である。
私服で暮らしていた頃は好みの問題があって、
お下がりといってもそうそう気安く貰うわけにはいかなかった。
親子や姉妹で貸し借りすることも、我が家ではほとんど無かった。
でも修道院では皆が同じデザインを着るから、
体が入りさえすればお下がりOKである。
かくて私の衣服の半分はお下がり。
とてもエコな生活だと思う。
さらにエコで居続けるために、体型維持にも努めたいものだ。

この前、食卓で面白い話題があった。
修道服が変わりつつあった時期に、
修道服のファッションショー(解説つき)が行われたという。
それは是非見てみたい!
ベールの形や生地ひとつ取っても修道会によって違う。
じっくりと見比べると面白そうだ。
ちなみに「尼僧物語」や「1ポンドの福音」に出てくるような服は、
今はほとんど見ない。
見た目はかっこいいけど、なにしろ動きにくそうだ。
昔は我が家もあんなデザインの服で、冬はその上にマントを着ていたらしい。
ますますかっこいい。
かなり着てみたい!
でも、マントが電車のドアに挟まれてしまい、終点まで降りられなかった・・・
なんていうマンガのようなピンチの思い出を聞くと、私には危険だと思う。
やはり、現在の修道服が妥当なのかもしれない。

Sr.ぱうろ

この記事に対するコメント

はじめまして。

箕面のお山には2回ほど伺ったことがあるのですが、
ブログを拝見したのは初めてです。
今日び、修道服のない修道会もあるようですが、修道服を見ると安心しますね、「シスターだ」って。

私の母校(中学・高校)の制服はほとんど修道服という外観のジャンパースカート&白シャツで、それを6年間着続けていました。
今でも着れそうな気がするのですが、もう学生には見えないでしょうね・・・(爆。卒後10年は経っていますし。
今でも生徒指導の先生が「スマートな子はさらにスマートに、そうでない子もそれなりにスマートに見えるように作ってあるのだから、制服を改造しないように」と名言(迷言?)を言ったのを思い出します。

  • 投稿者: みしぇる
  • 2008/01/24(木) 00:46:46
  • [編集]

ようこそ

みしぇる様、はじめまして。
ようこそ、いらっしゃいました。
「スマートな子はさらにスマートに・・・」
という制服援護(?)のセリフ、友人からも聞いたことがあります。
もしかして、みしぇる様の母校は大阪その他4箇所にあるS女学院でしょうか?
(考えてみたら、頭文字Sのカトリック系女子校ってたくさんありますね。)
そこのシスター方には私も大変お世話になっています。
その修道会には、修道服と共生地のエプロンというすぐれものがあって、
普段はそれを着ておけば汚れてもエプロンだけの洗濯で済むとか。
冬場は多少なりとも暖かそうで、かなり羨ましいグッズです。

  • 投稿者: ぱうろ
  • 2008/01/24(木) 17:02:26
  • [編集]

正解です。

Sr.ぱうろ
あ、聞いたことありました?「スマートな子はさらに・・・」の名言。
そうです、私の母校はS女学院です(ちなみに九州K県在住です)。
そうそう、シスター方をよっく見るとエプロン着てらっしゃるんですよね。特に冬場は。
最近はベスト&スカート&シャツという感じの事務服っぽい修道服のお姉さまもたまにいらっしゃいますが。
私はあの学生の制服とよく似た修道服の方が好きです。

  • 投稿者: みしぇる
  • 2008/01/24(木) 22:10:14
  • [編集]

みしぇる姉S女学院のご出身なんですねえ。経営なさっている修道会のシスターには、よくお世話になっておりました。
修道服と同じ素材のエプロン、娘が卒園した幼稚園のシスターも着用しておられましたよ。O会ではありませんが・・・違和感なく、冬は暖かそうですし。この間驚いたのは、冬には2度程お見かけしたのですが・・・スカートではなく、同系色のスラックスを着用されてバスを待っていらしたのです。
本当に暖かさうでした・・・

  • 投稿者: テレジア
  • 2008/01/25(金) 16:29:26
  • [編集]

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する