- | HOME |
待降節の台所
- 2014/12/16(火) 21:54:19
12月ともなれば修道院も慌ただしい。
最近特に忙しいのは台所だと思う。
日々、誰かがケーキを焼いている。
考えてみたら、はるか昔の入会前、
修道院=焼き菓子
…みたいなイメージを持っていた気がする。
確かに上手なシスターがたくさん居て、
一年の間にお世話になった方々に贈ったり、
クリスマスプレゼントにするべく大量のケーキが生産されている。
私はといえば、時々簡単な(素人でも出来る)作業を手伝いに行き、
失敗作(といっても味は悪くない。見た目がまずいだけ)の味見をしていた。
(ちょっと太ったかも!?)
焼きあがった大量のケーキが並ぶ様は壮観。
まさに売るほどあるケーキだけれど、もれなくどこかに旅立って行くらしい。
贈られた人の舌と胃袋に幸せを運ぶために。
ケーキ焼き、馬小屋の飾り付け、聖歌の練習・・・。
個人的にはクリスマスカードの製作。
こんな感じでクリスマスを迎えるべく突っ走る毎日である。
Sr.ぱうろ
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
ヨゼフ会のケーキ・・・「1日黙想会」に伺うと、必ずシスターお手製のケーキを美味しくいただきました。
娘が百合学院のCEコース在校中のクリスマス祝会では、「シスターのマドレーヌ」と書かれ、綺麗にラッピングされたマドレーヌをいただいて帰宅しておりました。イースター・エッグは、学校で生徒たちのお腹に入ってしまうのですが、このマドレーヌは、「一緒に食べよう」と、お持ち帰りしてくれていましたっけ。祝会に伺った、実家の母までいただいたそうですから、「全生徒+アルファー」ともなると、お台所はさぞかし大忙しでいらしたと思います。娘が7期生ですから、卒業して随分になりますけれど、この時期になると懐かしく思い出されます。今、娘は音大生。よき師匠と先生方、友達と過ごしています。今年のクリスマスは、門下発表会。困ったことにスランプ真っ只中ですが、幹事学年で裏方の仕事もあり・・・発表会お開きの後は、下宿先で「お鍋会」だそうです。
我が家も、そろそろ「馬小屋」の準備に取り掛からねば・・・
Sr.ぱうろ様
いつもブログを楽しみにしています。
彩都に住む主婦です。
1歳9ヶ月の男の子の子育て真っ最中で、ほとんど自分の時間が
ありませんが、たまにインターネットをひらいて、Sr.ぱうろ様の
ブログを拝見するのを楽しみにしています。
先日、ガラシア祭りの日に、ブログに書かれていた裏山を散策させて
もらいました。とても静かな場所で、心洗われる思いがしました。
ガラシア祭りの日に修道会のパウンドケーキを初めて購入したのですが、
このケーキの美味しさにびっくりしました。
丁寧な仕事ぶりが感じられる本当に美味しいケーキでした。
できればこのケーキを他の機会にも購入したいのですが、そのような機会は
ございませんでしょうか?
あればいいなと思うのですが。
機会がありましたら、教えていただければ幸いです。
寒くなってきましたので、くれぐれもお体ご自愛ください。
またブログが更新されるのを楽しみにしております。
Re: さちえさま
はじめまして。
ご近所にお住まいなのですね。
ケーキをご購入頂いたようでありがとうございます。
販売は不定期なので(大抵は関連施設でのバザーなどです)、
出店の際はブログに投稿するように心がけますね。