- | HOME |
英語とわたし
- 2013/09/08(日) 05:13:52
自慢じゃないが私の英語力はお粗末である。
日本にはいくらでも英語の出来る人が居るから、
私の英語なんて使い物にならないと思っていた。
でも、日本語が使えない国に来てみると、
にわか仕込みのポルトガル語より、
まだしも英語の方が使えることに気付いた。
一応、中学から大学(ただし専門は国文)
まで英語の授業があったわけだし、
日本には歌詞やキャッチコピーから普段使う単語まで英語が満ち溢れている。
ポルトガル語では何というか分からない。
でも英語なら言えそうだ…という時もあって、
自分でも驚いた。
ときどき「英語は話せるか?」と聞かれる。
とりあえず「少し」と答えておく。
ところがこちらでは英語の分かる人は少ない。
ブラジル人の志願者によると
学校で習う外国語はスペイン語なのだそうだ。
この前のイケメン修道士軍団の中にも
「英語話せる?」と聞いてきた人が何人か居るが、
じゃあ自分は話せるかというと答えは「ノン」の場合があった。
意外にもちょっと話せたのは露店でサンダルを売っていたおじさん。
彼からシンプルで手頃なサンダルを買い、
それが大変気に入ったので、後日そのサンダルで散歩に行き、
ポルトガル語で気に入っていることを伝えた。
しかし彼のマシンガントークについて行かれず、
「英語は話せるか」
「少しなら」
「おれと一緒だ」ということになり、
「I am grad to meet you」と言って喜ばれたのだった。
サンパウロの空港で近くに居た青年にポルトガル語で時間を聞いた時は、
「英語は話せるか」と英語で聞きかえされ、一瞬固まったが
「What time is it now? 」と言い直した。
彼はスマートフォンで現地時間を調べてくれ、
自分の母国語はスペイン語だと教えてくれた。
こんな感じで、お粗末な英語力でも
それなりに国際交流の役に立っている。
しかし、もっと真面目に勉強しておくのだったという後悔があることは否めない。
Sr.ぱうろ
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
英語が苦手で、大学時代、世界的なプロテスタント団体の英会話クラスに放り込まれた私なのですが・・・仕事をしていた娘時代、退社後同僚と街を歩いていた時のことです。アジア系の女性数名がいろいろな方に声をかけておられたのです。周りの方々がフリーズしておられるので、気になっておりました。彼女たちは私に声をかけられました。英語で・・・教室を離れて数年がたっておりましたので、私も半ばフリーズ状態!何てことはないのです。中華街に行く道を聞いておられ、それは、すごそこなのでした。「英会話の先生」がお聞きになったら、頭痛をおこされそうな英語でお教えしたのでした。翌日出勤したところ、「テレジアさんは英語がペラペラなんだって?」と事務所でみんなにいわれてしまいました。一緒にいた同僚が話していたのです。私の世代は、「難解な英語」は習っても、「実用的な英語」は学校で習わなかったので、あの時ばかりは両親の荒療治に感謝したのでした・・・
Re: テレジアさま
ネイティブスピーカーでない限り、正確な発音と文法は出来なくて当たり前と思う今日この頃です。
とにかく伝わればよいと開き直り、知っている単語+身振り+手振り+表情で奮闘しております。
一つや二つ音のが違うくらいなら、ネイティプの方は察して下さるでしょうしね。
これからも外国の方が困っていたら手を差し伸べてあげて下さい。今は外国人のぱうろからお願いします。
昭和30年代の学校は英語は文法ばかりで、話せる英語は、習ってません、わたしが少し方こと話せるのは、志願者の時、上長ががいこくのかたでしたから、せいかつのなかでおぼえました、でもほんとにかたことです、しすたーは、がんばりやさんですね、どうぞおからだたいせつになさって、がんばってください