- | HOME |
ひなあられ
- 2012/01/28(土) 17:24:29
もう一月も終わり。
来週は節分、そして一ヶ月後にはひなまつり。
小学校の学童保育は年中行事に敏感だ。
おやつの準備をする身としては、
こんな時にはそれらしいものを仕入れるようにしている。
来週は豆のお菓子。
バレンタインデーの週にはハート形のパイやマシュマロ。
チョコレート味のビスケットなど。
(チョコレートそのものは、食べられない子も居るので出さない)
そしてひな祭りには…。
私は関東の人間だ。
関西に移住して8年になるが、
この間、東西の文化や言葉の違いを何度か発見した。
餅が丸いことや、
エスカレーターの立ち位置が左右逆なことは気にならない。
でもやっぱり関東の方がいいなあ…と思うことが一つだけある。
それは「ひなあられ」
関東のあられは「米」そのもの。
乾いた米に色とりどりの砂糖をまぶしてある。
その中に大粒の丸いあられや豆が少し混じっている。
一方、関西のあられは名前の通りの「あられ」で塩味orしょうゆ味。
初めてこの甘くない「ひなあられ」に出会ったときは、
少なからずショックを受けた。
この季節になるたびに、
百合の子たちにも関東風ひなあられを紹介したくなる。
同じひなあられでも、地方によって色々ある。
日本は小さな国だけど、色々な文化がある。
そんなことをおいしく発見して欲しい。
ちなみに近隣のスーパーや菓子店で、
関東風のひなあられを見たことはない。
取り寄せてまで出すかどうか…。
難しいところだ。
Sr.ぱうろ
- 食
- | comment(0)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント