- | HOME |
結婚しない(かもしれない)女の子たち
- 2011/01/28(金) 20:56:13
学童保育に来る児童たちは1~3年の低学年。
だからまるで屈託が無く、夢は大きく、話すととても面白い。
おやつの後は班ごとに片づけをして、
テーブルをキレイに拭くことになっているのだが、
きちんとする子も居れば、早く遊びたい一心で適当に終わらせる子も居る。
ある時、自分の所だけでなく、
拭き残しのある隣のテーブルまでキレイにしている子が居た。
私が
「○○ちゃんはいいお嫁さんになれるね」と褒めると、
彼女いわく
「お嫁さんにはならないの」
「じゃあ何になるの?」
「東京大学の先生!!!」
…○○ちゃん、その夢大き過ぎないか???
いや、まだ小学二年生だから可能性は未知数か。
こんな会話がまだまだある。
「私もお嫁さんにならないー」
「Y子もぉ」
「じゃあ、何になるの?」
「宝塚歌劇に入るぅ」
「私はナイチンゲールみたいに働いて、その後シスターになる!」
彼女たちの将来が楽しみな半面、
結婚しない子ばかりなことが、ちょっとばかり気がかりだ。
「私は結婚してお母さんになる!!!」と言う子は居ないのだろうか。
それとも「お嫁さん」という表現がダメだった???
Sr.ぱうろ
- 学校
- | comment(2)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
そうですね
最近では
いいお嫁さんになるね
とか
いい奥さんになるね
は、男尊女卑発言と
とらわれがち。ですね
こちらは深い意味で言ったわけではないですが
嫁って?!古い言い方!
なんて反論されちゃうこと、私にもよくあります
私の母が高度経済成長の中、私を育てているとき
女の子であっても大学へ行き、手に職をつけ働くよう男の子となんらかわりなく育てたわあ。。とシミジミ話したことがあります
時はバブル時代
私が世の中に出た頃は
本当に女性もバリバリと
働いていました
私は縁あって結婚し
子供を産むということも
しましたが
娘達の価値観は、なりたい職業についた上、結婚して子供がいるのが理想のようです。
なりたい職業についていれば結婚してなくても良いとも考えている部分もあるようで
長女は
大学生で結婚して
子供を産んでしまって
勉強と仕事に専念したい!ママもまだ若いし
孫の世話できるよね!
なんて言います。
大学生のお嫁さんと
子供を養っていただける
お婿さん募集中です!
宛先はここまで↓
(^O^)パンダプリン
Re: なるほど
おじょうさまは学生結婚志望ですか!?
それもまたすごいですねえ。
でも、なりたい職業についた上に母にもなるというところが素敵です。
独身を選んだ私が言うのもなんですが、
母になる人が居なくなったら人類の未来は無いですから…。
おじょうさまの夢がかないますよう、
私も願っています。
(^▽^)