- | HOME |
雑炊の日
- 2010/08/13(金) 17:18:09
今年もまた終戦記念日がやってくる。
終戦記念日は聖母被昇天の祭日でもある。
確かザビエルが日本に上陸したのもこの日だ。
だから彼は日本を聖母に捧げたそうだ。
そのせいかどうか、日本の記念日には
聖母の記念日と重なる日が多い。
(建国記念日…ルルドの聖母。
旧敬老の日…かなしみの聖母etc。)
8月15日に戻るが、その日は本会の創立記念日でもある。
当日はお祝いをするけれど、
前日は創立当時の貧しさを追体験するために、
祭壇には草花を飾り(当時は花を買う余裕など無かった)、
夕食は雑炊を食べるのがしきたり。
なんと今年はその雑炊の炊事当番に当たってしまった。
良いような、悪いような…。
雑炊…それは私には未知の料理。
自分ではまだ作ってみたことがない。
その夕食は、雑炊が唯一のおかずにして主食となる。
それなりに食べられる味で、栄養もバランス良くとれなければ…。
ああ緊張…。(>_<)
Sr.ぱうろ
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
かんばってくださーい!
創立当時を思い起こしながら雑炊をいただくのは、とても感慨深いのだろうと思いました。
私が小学生のころは、父がいつも夏になるとすいとんを作ってくれました。戦争中によく食べたそうです。生家が東京大空襲で焼けてしまい、曾祖父が行方不明です。当時、父は学童疎開をしていました。8月6日、9日にはテレビで追悼の式典を見ながら黙祷していた 父の姿を思い出します。
8月15日の終戦の日に、私も心を合わせて平和な世界となるようにお祈りします。そして、シスターパウロ様のお食事当番のためにも(^-^)
恵み豊かな創立記念日となりますように!
Re: がんばりましたー
おかげさまで、なんとか雑炊は出来ました。
実は「ダシはやっぱりダシのモトかなあ…。中華スープのモトなんかつかったらヒンシュクだよなあ。」などとおバカなことを考えていたのですか、
「ダシは煮干しと決まっているのよ。それしか無かったんだから」という指導が入り、煮干しのダシに醤油と塩で味付けする羽目になりました。
さらに炊きあがったご飯を入れる方法をとったところ、
「雑炊は米から炊きこむものよ」という御注意つき。
その時にはもう手遅れだったので、少し味の薄い雑炊になってしまいました。
一応、見た目だけはおいしそうでした。