- | HOME |
四旬節の友
- 2009/03/06(金) 15:57:23
我が家の聖堂には十字架の道行が無い。
金曜日には園田教会の道行に与るから問題ないけれど、
日々、個人的な道行の時にはこれが友達。
掌にすっぽり収まる小さな十字架の道行。
まだ修道院に入る前に友人からプレゼントされたもの。
豆粒のような小さな絵ながら、第一留にはしっかりと手を洗うピラトの姿が刻まれている。
本当にいいものをくれた・・・。
残念ながら、その友人は3年前に胃癌で帰天してしまった。
この道行は彼女の形見。
この季節、病床で大きな苦しみを捧げ、日々祈り続けていたという晩年の彼女と、受難のイエスがダブって見える。
聖母のエリザベツ訪問の祝日(5/31)に天に帰った彼女は、その前の四旬節に発病して手術を受けた。
彼女はイエスと共に自分自身の十字架の道を歩んでいたのだ。
遠く離れていた私は詳しいことを知らぬままに
「ご復活には元気になって教会に行かれるといいね」と手紙を書いた。
弟子たちがイエスの苦しみに立ち会わなかったように、私も彼女の病状の深刻さを知らなかった。
後ろめたさと、感謝の念、様々な思いが入り乱れる。
今、天国に居る彼女は、きっと私のために祈ってくれているだろう。
Sr.パウロ
- 祈
- | comment(9)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
こんにちは
シスターよいものをいただきましたね。
苦しみを捧げて祈りながら天に帰るってすごいことだと思います。
四旬節は、特に御受難の黙想したいです。
Re: ガビィさま
コメントありがとうございました。
> 苦しみを捧げて祈りながら天に帰るってすごいことだと思います。
本当に。
身近な人の中にも聖人って居るんだなあと思いました。
私にとっても素晴らしい手本です。
はじめまして
少し前から読ませていただいております。キリスト教に惹かれ、また、事あるごとにキリスト教に関係ある人や書籍に助けられることが多く、不思議な気がしています。
けれども、まだ一度も教会に行く機会は無く、団体に属することに躊躇いもあります…。
[道行]と言うのですか?素敵な聖品(なんといえばよいのか、おかしな表現でしたらすみません)ですね。このようなものはどちらで手に入るのでしょうか。クリスチャンではないものが持つのはおかしなことでしょうか。
勝手なお尋ねばかりで申し訳ありません。
先日、肉親を亡くされた方のブログで[天にひとりを増しぬ]という文章(詩?)を目にしました。すんなり心におさまり、かつ、感動しました。
更新を楽しみにしています。またお邪魔させてくださいね。
シスターFC2ブログってすごいですね。
その他の言語ってなんだろうと思いイタリア語をクリックしてみました、全部イタリア語に翻訳されている!
コメントさえも!
私のブログはヤフーですが、こういう機能はついていません、やはりいろんな国の言葉で読むことができるのは親切ですね。
驚きました。
Re: たえ様
ようこそ。
この「十字架の道行き」は頂き物なので、どこで買ったのかはわかりませんが、四谷のドン・ボスコ社でも販売されていたように思います。(ただし季節商品だと思われるので、入手されるなら四旬節のうちでしょう。)
これはイエスの受難の歩みをひとつひとつ思い浮かべながら祈るための絵で、カトリック教会の聖堂に行くと、大抵壁沿いに絵や彫刻のかたちで設置してあります。
多くのカトリック教会は日中も祈りのために解放されていますので、よかったら一度お立ち寄りになってみて下さい。
今年は4月12日が復活祭です。前夜も重要なミサが行われます。
こういう機会にミサに与ってみられてはいかがでしょう。
いつもより沢山の人が訪れるので、覗きやすいと思いますよ。
Re: ガビィさま
> シスターFC2ブログってすごいですね。
> 私のブログはヤフーですが、こういう機能はついていません、やはりいろんな国の言葉で読むことができるのは親切ですね。
これは他のFC2のユーザーさんが作られたプラグインをお借りしたものです。
その他のブログにも設置出来るのかどうか分かりませんが、こちらが作られた方のブログです。
http://anduswm9221.blog110.fc2.com
十字架の道行
素敵なご友人をお持ちだったのですね。
十字架の道行も便利ですね~ご友人目のつけどころが違います。
私はこういうのを欲しいと思いながら、わりと買いそびれてます
素敵なお友達をおもちだったんですね、きっとてんごくであなたのために、いのってくださってます、しじゆんせつ、かいごせいかつのわたしすこしでもしゅうとめに、やさしくできることをねがいながら
Re: 地車さま
> 素敵なお友達をおもちだったんですね、きっとてんごくであなたのために、いのってくださってます、
本当に立派な信仰の持ち主でした。あの「道行」は今も宝物です。でも残念ながら最近は老眼のため、見辛くなってしまいました。