- | HOME |
思い出のまんが
- 2008/07/03(木) 10:14:26
小学生の頃に読んだ漫画で忘れられない話がある。
もう作者も作品名も忘れたけれど、舞台は昔の日本。
ある村に仏師の老人と弟子が住んでいる。
弟子といってもまだほんの子供で、遊び盛りの腕白坊主。
仏師の修行よりも近所の女の子と遊んでいる方が楽しい年頃だ。
ところが、ある時この女の子が重い病にかかってしまう。
大切な友達が生きるか死ぬかという事態を前に、少年は一念発起。
滝に打たれて身を清め、見よう見まねで薬師如来像を彫る。
しかし修行より遊びに夢中だった少年のこと
出来上がった如来様は・・・
それはそれは不恰好なお姿。
女の子の父は
「こんなの置かれたら余計悪化しそうだな」と苦笑いするのだが、
病床の女の子は少年の傷だらけの両手を見て
「私のためにあんなにがんばってくれたんだ。」と自分も必死で病と戦う。
少年も自分の作った仏像に向かい
「薬師様たのんます」と必死に手を合わせた。
すると突然木彫りの薬師如来像が、
ぱりん!
真っ二つに割れてしまう。
・・・そして、女の子の病気は癒される。
「オラの薬師様が身代わりになってくれたんだ」と顔を輝かせた少年は、
大人になってから決して上手ではないが、人の心を打つ仏師になった・・・。
これは架空の話なのか、それとも実在の誰かの物語なのか。
もし実在の人物なら是非作品を見てみたいと思う。
私としては江戸時代に12万体もの仏像を彫ったという
「円空さん」あたりがモデルではないかと読んでいるのだが・・・。
それにしてもあれはいい話だった。
Sr.ぱうろ
- 読書
- | comment(0)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント