- | HOME |
思い出
- 2021/02/28(日) 19:10:00
今年も小さなひな人形を飾った。
大好きなシスターの遺品で、手作り。
金屏風は自分で折り紙で作り、頂き物の敷物を敷いた。
このささやかな飾りの中に何人もの思い出が詰まっている。
敷物は何かのお祝いに友人のシスターが送ってくれた手編みの作品。
そのシスターは今、外国で奉仕をしている。
手前のヒヤシンスは、昨年、修道名のお祝いに頂いた鉢植から今年も咲いたもの。
菜の花は畑仕事をしているシスターからのお下がり。
その菜の花を挿した花瓶は、幼稚園の頃、遠くに引っ越す友達から貰った。
幼稚園の頃といえば、既に40年以上前のこと。
泣き虫だった私の数少ない友達がお別れにくれたのは、
この花瓶とビニールコーティングされた小箱。
そして自分で作った貼り絵だった。
きれいな紙の中心に小さく、船と漕ぎ手を描いたものだったと思う。
長い年月の間に箱は壊れ、絵も紛失してしまったが、
この花瓶は壊れることも失くすことも無く手元にある。
花瓶を見るたびに、その友を思う。
すっかり音信不通になってしまったから、今はどこでどうしていることか。
恐らくどこかで再会してもお互いに分からないだろうし、
友の方は姓も変わっているかもしれない。
・・・が、幼い日の私を支えてくれた友を思うと、
その出会いを与えて下さった創造主に対しての畏敬と感謝が湧いてくる。
今日までの人生に、数限りない出会いを準備してくれた神に感謝。
- 祈
- | comment(0)
ヒヤシンスその後
- 2021/02/20(土) 11:40:27
聖堂の花とヒヤシンスのその後
- 2021/02/11(木) 12:39:11
今日は聖堂の花がとても美しいと思ったのでご紹介。
(画像をクリックすると拡大されます)
花を生けるシスターは毎回、とても悩むのだそう。
日々、様々な花が飾られているが、
今日は白い梅と赤い椿。
姿も色合いも凛として、
いつにも増して美しく、清らかな作品に見えた。
今月は高山右近や二十六聖人のお祝い日があったので、
これらの花々からは信仰の先人たちの姿を彷彿とさせられた。
そして・・・
先日お話ししたベランダのヒヤシンス。
三つの球根のうち一つは花が咲き始めている。
ただ残念なのはとっても背が低い。
本当は花が咲いたら花瓶に入れて
聖堂の端にでも飾ってもらいたかったのだが、
ちょっと難しそうだ。
そしてあと二つの球根も、
やっぱり背が低いなりに開花の準備を進めている。
ピンクと紫。
どちらが先に咲くだろう。
- | HOME |