- | HOME |
十字架の道行
- 2019/03/21(木) 08:50:43
四旬節も二週目に突入。
今年の御復活は4月21日だから、かなり遅い。
御復活が遅い年は春が来るのが遅いというけれど、
我が家の周辺では桜の蕾が着々と開花の準備を進めている。
さて四旬節といえば「十字架の道行」
別に四旬節でなくてもいいのだが、
先日、「十字架の道行」について信徒では無い方と話す機会があった。
その方のご自宅の近くにはカトリックの教会があり、
建物の美しさに惹かれて中を見学したときに、
「十字架の道行」に目がとまったらしい。
「あの壁にずらっと並んでいる絵は何でしょう・・・」と。
そう、これこれ。
これこそがカトリック教会のウリの一つだと思う。
絵や御像の数々は文字よりもストレートに目に入ってくるし、
何らかのメッセージを投げかけてくれる。
「十字架の道行」について説明しながら、
こんなことがきっかけで信仰を得る人もいらっしゃるよね・・・と、
ひそかな期待を抱いた。
四旬節の聖歌
↓
- 祈
- | comment(0)
この石をパンに・・・
- 2019/03/08(金) 21:04:17
今年も四旬節が始まった。
四旬節最初の主日、3月10日の福音は悪魔の誘惑。
昨日、その分かち合いをしていて心にとまったことがある。
40日の断食をして、イエスは空腹をおぼえられた。
そこへ悪魔がやってきて
「神の子なら、この石がパンなるように命じなさい」と言う。
イエスは「人はパンだけで生きるのではない。」と返すが、
これが我が身に起こった事だったらどうだろう。
おなかが空いてどうしようもないとき、
しかも周りに食べ物がないとき、
ここにあるこれが食べ物だったらいいのになあ・・・と思わないだろうか。
空腹に限らず、何か困難な状況にあるとき、
私はよく「これが○○だったらいいのになあ」と考えてしまう。
この仕事の山が宝の山に変わったらいいのに・・・とか。
上記の聖書については様々な解釈があるだろうけれど、
今回、私には
「困難から逃避せず、受け入ることで新たな力が与えられる」という
メッセージに思えた。
この後さらにふたつの誘惑に勝利して、イエスは宣教に出る。
それはやがて受難、復活へとつながってゆく。
- 祈
- | comment(0)
- | HOME |