fc2ブログ

春の旅立ち

  • 2019/02/23(土) 14:17:56

長年寝たきりだったシスターが天国に呼ばれた。
もう何年も施設でベッドの上の生活。
会話もおぼつかず、昼、夕は姉妹たちが交代で食事の介助に通っていた。
お迎えは突然で、その日は昼食もおやつもしっかり召しあがったのだという。

多くの人が自宅で過ごすことを望むように、
シスターも修道院に帰りたいと願われていた。
やっと帰ってきたお通夜の日は、創立者の帰天日前日だったので、
皆が集まって創立者のためのお祈りもあった。
シスターの棺が置かれた聖堂で祈りながら
「シスターはずっと皆と一緒に祈りたかったのだろうな」と思った。

我がガラシア会には小さいながらも美しいチャペルがある。
毎日曜日ミサがあるから、
病院や老人保健施設に入院入所していても、
希望すればミサに与ることが出来るし、
司祭や係のシスターが御聖体を運んでくれる。
けれども、共同体の姉妹たちと一緒に詩篇を唱和したり、
その歌声に心を合わせてともに歌う時間というのは別物だ。

そして今日、お葬式の日はそのシスターの修道名のお祝い日。
今日、帰天日を迎える創立者とともに、
シスターの守護の聖女が呼んで下さったのかもしれない。
シスターにとっては何年も何年も待ち焦がれたお迎えだったと思う。

梅や水仙、菜の花などが春の訪れを告げ、
温かな日差しの溢れる中、シスターは天国へと旅立って行った。

主の奉献

  • 2019/02/03(日) 10:44:17

2月2日は「主の奉献」の祝日。
主が神殿に捧げられた(日本でいうお宮参りのようなもの?)ことを
祝う日であると同時に、神に奉献する生活に招かれた者にとって
志を確認する日でもある。
毎年、この日は特別に祈りの時間を設ける。
過去の写真を見ると毎回同じ儀式が行われているのだが、
一人ひとりが小さなろうそくを捧げた祭壇は、
何回見ても美しく、様々な願いを込めた捧げものに心が弾む。

ろうそくに火をつけて祭壇に捧げる姉妹たち↓
奉献の日

思えば洗礼式の時にもろうそくに火を灯して受け取った。
「世の光となるように」
昨年見た映画「パウロ」の中にも
「この絶望の街で私たちは唯一の光」
と訴えるキリスト信者の女性が描かれていた。

小さな光でも周囲の誰かに希望の光を与える存在となれれば幸い。

祈りの中で流された曲
「誰が主の愛から私たちを引き離すことが出来ようか」↓