fc2ブログ

人生は摩訶不思議

  • 2017/06/25(日) 19:47:42

今も映画「ローマ法王になる日まで」の余韻が鮮烈にある。

ホルヘ・ベルゴリオ神父は、若くしてイエズス会の管区長になり、
軍事政権下で数々の困難に直面する。
(当局による弾圧のシーンは、かなり辛かった)
そして軍事政権崩壊後、映画の中のセリフを借りて言えば
「もうオジサン」になってからドイツに留学。
帰国後は田舎に送られ、
静かに暮らしていたところを今度は補佐司教に任命される。

まさに波乱の人生。
コンクラーベ前日、その生涯を振り返る・・・という設定で、
このドラマは始まっていたのだが、
「神は待っていてくださった」というセリフが印象的だった。

「神は待っていてくださった」教皇になる日を。
様々な経験を積んできたのは、この日を迎えるためだったのか・・・。
その経験の中に「自ら望んだ」ことは、どれだけあっただろう。
若い日の「日本で宣教したい」という願いは却下され、
母国で働くことになるが、それは大変な試練の連続。

私はときどき「神様は私を何者にしたいのだろう」と思うことがある。
誰の生涯にも「叶わなかった夢」や「予想外の試練」の経験があるのではないだろうか。
神の計画は最後の最後まで分からないものだろうな・・・と、
映画を通じて考えたのであった。

「ローマ法王になる日まで」

  • 2017/06/18(日) 16:52:22

フランシスコ教皇さまの半生を描いた映画
「ローマ法王になる日まで」を観てきました。
軍事政権下の過酷な弾圧シーンの数々が相当辛かったのですが、
それ以上に教皇に選出されるラストで泣いてしまいました。

以前、サンパウロから発売されている
「教皇フランシスコの素顔」というDVDを観ていた時、
教皇に選出されたニュースを伝えるアルゼンチンのキャスター(本物)が
泣いていたことを思い出しました。
その時は自分の国から教皇が出るって、そんなにうれしいのかな・・・
くらいに思っていましたが、この映画を見て納得しました。
「神に選ばれた」人が、自分たちとともに苦しみ、
戦ってきた人だったから涙が出るほど感動したのでしょう。

かなり苦しいシーンが多いですが、見応えがあります。
あれは実際にあったことで、
今も世界のどこかで同じような体験をしている人たちが
存在するだろうことを考えさせられました。

アロマテラピー

  • 2017/06/13(火) 20:55:27

先日、アロマテラピーの勉強をする機会があった。
様々なエッセンシャルオイル(植物由来の香油)を
自分の好みでブレンドしたりして、なかなか面白い。
そのオイルの中に「フランキンセンス」があった。
フランキンセンス・・・とカタカナで書くとなんだか分からない。
でも「乳香」と言ったら、
聖書やクリスマスの物語に親しんでいる人はピンと来るだろう。

そうイエスの誕生を祝いにやってきた東方の博士たちが持ってきた
贈り物の中のひとつ。
見た目がミルクのようだから「乳香」と呼ばれるらしいが、
樹木からとれる香料で、深い森を連想させるような香りがする。
(名前に反してミルクの香りとは似ても似つかない。)

この乳香(フランキンセンス)、アロマ教室では人気の香りである。
香りそのものも心地良いが、
それに加えて心を静め集中力を増す効果やアンチエイジング効果があるらしい。
ついでに同じく東方の博士が持ってきた贈り物のひとつ、
没薬(ミルラ)(こちらはお習字に使う墨のような香り)にも、
アンチエイジング効果があるという。
聖なる香りには若さを保つ作用もあるようだ。

2017年聖霊降臨

  • 2017/06/04(日) 11:51:35

霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。
(ガラテヤ5.22~23)

・・・というわけで今年のたまものカード。

2017年たまものカードの中

今までは「上智」「聡明」「賢慮」「剛毅」「畏敬」「孝愛」「知識」の七つのたまものを
クジにしていたけれど、なんとなく飽きてきたので上記の「霊の結ぶ実」をクジにしてみた。
実のところ七つのたまものは長年の間に全部揃ってしまったのである。
今回は9種類ある。ということはあと8年は楽しめる。

表には百均で買った羽をあしらった。

2017年たまものカード

今朝は聖霊色のミニばらも開花。
ミニバラ

聖霊来てください・・・。