fc2ブログ

紫陽花の季節

  • 2014/06/28(土) 17:27:56

修道院の前の道は紫陽花が花ざかり。
紫陽花は複雑な色合いがいい。
露をしたたらせた雨上がりの風情は最高だ。

あじさい2

今日は花のような手作りのマグネットを入手。
先日、福島に行ったシスターが持ち帰ったもので、
南相馬の仮設住宅で暮らす方々の作品だという。

マグネット

真ん中には綿が詰めてあり、小さなピンクッションにもなる。
被災地の方々の苦悩は私たちには到底測り知ることもできないけれど、
ほんの少しでも協力出来ればと思い、そのシスターに寄付を託した。

今回の授業でも「主の祈り」の解説をした。
「主の祈り」は私たちの祈りだと以前書いたことがある。
http://josephosaka.blog111.fc2.com/blog-entry-266.html
主の祈りの「私たちの」という部分から「たち」を取ってみると、
わがまま100%な祈りになってしまう。

ならば・・・と今回は「全ての人」と読みかえてみた。
「天の父」は「全ての人の父」なのだから、この祈りの「私たち」は
「私」を含む「全ての人」になるのではないか。

するとどうだろう。
世界の平和と全人類の幸せを願う壮大な祈りとして響いてくる。

全ての人の日毎の糧を今日もお与えください。
全ての人の罪をお許しください。
全ての人も人を許します。
全ての人を誘惑に陥らせず悪からお救いください。

全ての人が他人を許せるようになれば戦争は起こらない。
全ての人が誘惑に打ち勝ち、悪を行わずに済めば、
どれだけの人が貧しさや困難な状況から救われるだろう。
不可能にも思える願いながら、ものすごい力を感じる。

また「糧」という言葉の中には食べ物だけではなく、
命を脅かされない安全な環境も入るのではないかと思うので、
http://josephosaka.blog111.fc2.com/blog-entry-472.html
全ての人の日毎の糧を願うことは、
飢えている人の救いに加えて、
苦しい環境にいらっしゃる方々の救いをも求めることになるだろう。

祈りだけでは何にもならないという人も居る。
でも祈りによって自分が何を必要とし、
何をすべきなのかを知らされるのも事実だ。

世界中の人が美しい花に心を和ませられるような環境に住み、
充分な糧を得られること、
そして私の生徒たちの中から「祈りの達人」が誕生することを切に願う。

Sr.ぱうろ

一周忌

  • 2014/06/15(日) 17:30:38

昨年亡くなったシスターの一周忌ミサがあった。
忘れもしない一年前のその時、
私はブラジルに行く旅の途中だった。
出発する時は何の兆しも無かったので、
ブラジル到着後に現地の姉妹から聞かされてびっくりした。

そのシスターには修練期に香部屋の仕事(ミサの準備)を教えて頂いた。
既に御高齢でよく色々なことをお忘れになったが、
共同体のレクリエーションか何かで出かけた時、
私にお土産を買ってきて下さった。

それはガラスで出来た小さな猫の人形で、
満面の笑みを浮かべ、紫色の珠を捧げるようなしぐさをしている。
「こんな風に笑っていられたら良いなあと思って・・・」と繰り返しおっしゃっていた。

今頃シスターは天国でこんな風に笑っていらっしゃるのだろう。

猫

Sr.ぱうろ

聖霊来て下さい

  • 2014/06/09(月) 17:19:18

今年も聖霊降臨のお祝いがやってきた。
今回は授業でも紹介しようと思い、「聖霊の賜物」を量産。
なにしろ41人分だから面倒なことこの上ない。
でも、食いつかせたい一心でシンプルな賜物くじを製作した。

(写真は修道院用・少しだけ手がかかっている)
賜物(外側)

今回の工夫は「七つの賜物」の他に聖書の言葉を入れたこと。
でもそのまま書くのは大変だし、教育効果としてもう一声。
そこで考えたのが聖書の箇所だけを記すという方法。
例えば「コリントⅠ ○章△節~□節」というふうに書いておく。
生徒はどんな言葉が贈られたか気になるので、
宝探し気分で聖書の頁を調べだす・・・と。

聖書を開く作業に慣れさせたいぱうろ先生の企みは見事成功。
このアイディアは聖霊の働きに違いない。

ちなみに修道院用の賜物は、ひとつひとつ言葉を手書きした。
聖書の他に創立者や聖人の言葉も入っている。
賜物(内側)

…聖霊来て下さい…

Sr.ぱうろ

バザー

  • 2014/06/01(日) 21:33:25

今年から百合学院のバザーが早くなった。
今までは7月の初めの日曜日だったのが、今年は今日6月1日。
この時期ならそれほど暑くもなく梅雨の時期でもない・・・はずだったのに、
まさかの猛暑。
確かに雨は降らなくて良かったけれど、しっかり日焼けしてしまった。

それにしてもバザーは良い。
売る方も買う方も一年に一度のイベントを楽しむ。
思いがけない掘り出し物を見つけることもあるし、
懐かしい卒業生にも会える。
数年前からリタイアした先生方もお店を出して下さるようになった。
私学の良い所は同じ先生が長くいらっしゃること。
卒業しても会いに行かれるのはうれしいことだ。

今回のバザーで私の中のヒットはこちら
百合っ子バザー1
顔の穴から顔を出すと百合っ子になれる。
時折、幼稚園児などが顔を出していて遊んでいて、
それはそれは可愛らしかった。

シスターたちの手作りクッキー
百合っ子バザー3

小学校の校長神父さまの写真ハガキ
(聖書のことば入り)
百合っ子バザー2

みなさま、お疲れさまでした。

Sr.ぱうろ