- | HOME |
珍客
- 2013/11/29(金) 04:10:28
こちらに来てから鳥の姿を近くに見るようになった。
ときどき修道院のテラスに小鳥がとまっていることがあるし、
院内に飛び込んできたこともある。
所属教会に至っては聖堂内にスズメの巣があり、
ミサ中もさえずりながら飛びまわっている。
それにしても…
これにはびっくり!
なんとオウムが迷い込んできた!!!
羽を切られているから、恐らくどこかの家で飼われていたもの。
どこをどうやって我が家にたどりついたのか、
動物に慣れたシスターの手からバナナやパンくずをパクパク食べた。
とりあえず「ジョゼ(ヨゼフのポルトガル語読み)」と命名して、
皆でかわいがっていたが、
翌日には、またどこへともなく飛び立って行った。
無事、飼い主のもとへ帰れただろうか。
Sr.ぱうろ
運動会inブラジル
- 2013/11/27(水) 20:56:37
日系人会主催の運動会に行った。
日系…と言いつつやっぱりここは外国。
11月だというのに飾り付けには鯉のぼりがはためいている。
四つ並んだ旗のうち左端は日本の国旗。
赤字に白いラインと青い星はパラ州の旗だそう。
(右端は良く分からない)
さて、この運動会。
大人の競技はスピードだけの勝負ではない。
手を使わずに煙草に火をつけて消さないようにゴールする競争とか、
箸で豆を20個つまみとってゴールする競争とか(豆は多くても少なくても失格)
カードに書かれた足し算をして、同じ答えの相手と二人三脚をする競争とか、
メガホンの小穴から地面を見てココナツを蹴る競争なんていうのもある。
子ども用の競技には日系らしく、
日本語の書いてあるカードを拾って、
その言葉が意味するイラストのカードを探してゴール…なんていうのもあった。
賞品がすごい。
競技に出るたびに成績に応じて色々な物が貰える。
子ども用はノートやキャンディー。
大人は4等までに入るとバケツの中に洗剤やスポンジ、
歯磨きなどの家庭用品を入れてくれる。
参加賞は石鹸一個。
私は運動会が苦手なので(力やスピードを要求されるものは苦手)ひたすら観戦していた。
日系人会の行事では、海苔巻や焼きそばなどの食べ物も購入出来る。
鶏肉のピラフや焼き肉など、ブラジルで一般的に食べられる料理も出ているが、
それらと比べると焼きそばは高い。
海苔巻はもっと高い!
ちなみに日系人会主催と言ってもアナウンスはポルトガル語。
競技の名前は日本語だけどプログラムはポルトガル語+ローマ字表記。
なんだかんだ言ってもここはブラジルなのであった。
Sr.ぱうろ
ブラジル仕様(?)
- 2013/11/25(月) 21:12:24
こちらでよく食べられている軽食に
「カショーホ ケンチ」というものがある。
カショーホは犬。
ケンチは熱い。
だから英訳すれば「ホットドッグ」
このカショーホケンチ。
日本で食べるホットドッグとは少し違う。
日本でホットドッグといえば中味はソーセージ。
ところがこちら(パラ州カスタニャウあたり)のカショーケンチは挽肉。
挽肉をトマトソースで和え、
グリンピースやコーンを入れた、
水分控えめのミートソースといったものをパンにはさみ、
ゆで卵の輪切りやキャベツの千切り、
ポテトフライなどをトッピングしてある。
ポテトフライをトッピングしたカショーホケンチ↓
ところでブラジルはとても広い。
日本で入手したガイドブックにはソーセージをはさんだ
カショーホケンチの写真があったから、
ソーセージのカショーホケンチを食べる地域もあるのだろう。
このあたりはアマゾンの流域で熱帯の気候であり、
特殊な植物がたくさんある。
その分、ここでしか食べられない料理もやたらと多い。
地域限定の植物といえばアサイー。
私がときどき作っているこのロザリオの材料はアサイーの種。
(写真のロザリオはメダイもブラジル製で「アパレシーダの聖母」が彫ってある)
こちらで初めて木になっているところを見たけれど、
アサイーの実はこの種とほとんど同じ大きさ。
つまり食べられる部分はほんのわずかということ。
そのわずかの部分に、
ものすごい栄養が凝縮されているらしい。
恐るべしアサイー。
Sr.ぱうろ
永久礼拝
- 2013/11/20(水) 02:54:51
カスタニャウのカテドラルでは永久礼拝が行われている。
地下聖堂の聖櫃はミサの時は普通の聖櫃のようだけれど、
普段は半円形の蓋をくるりと回転させて、
ご聖体が正面に見える仕組みだ。
(写真はミサ中の状態)
まるで太陽の中心にご聖体があるかのような作りで、
とてもセンスが良い。
先日、この永久礼拝に初めて参加した。
目の前にご聖体を見つめながら、
ブラジルに来てからご聖体が今まで以上に大切だったことを思った。
意味不明の言葉を字面だけ追って祈る日々は、
はっきり言って空しい。
ミサに行っても説教は「馬の耳に念仏」
そんな中で「ご聖体」は言葉が分からなくても理解できる唯一のものだった。
無言の「ご聖体」はいつでも語りかけて下さった。
「私はここに居る」と。
Sr.ぱうろ
満開
- 2013/11/13(水) 19:16:58
私たちが住むブラジル北部は常夏。
季節感なんて無い。
ときどき季節を感じさせるものはありますか?と聞かれるけれど、
少なくとも私が来てからの五ヶ月間、それはゼロ。
せいぜい町に聖母行列のグッズが並んだり、
クリスマスの飾りが登場するくらい。
庭のビューヴァ(やもめという意味)の花が満開になった。
このビューヴァの花、実は私が来た頃から咲いている。
ときどき無くなったりしながらも、
たびたび開花する。
でも満開になる時は一年に一度くらいらしい。
紫陽花も私が来た時(6月中旬)に咲いていて、
あり得ないくらい長持ちした揚句、
数ヶ月後にまた新しい花を咲かせた。
日本では一年に一度のその時期だけなのに、
ここでは花でも実でもたびたび咲いたり実ったりする。
果物がたびたび実るのはありがたいけれど、
一年に一度のその時を愛でる…という楽しみが無いのは残念。
それにしてもビューヴァの花は美しい。
なんで「やもめ」なんて淋しい名前なのだろうか。
薄紫の色は確かに物悲しさを感じるけれど、
これだけ咲いたらなかなかにゴージャスだ。
Sr.ぱうろ
日本語の時間
- 2013/11/07(木) 22:17:12
週に一度、ブラジル人の志願者に日本語を教えている。
何しろこちらは超片言のポルトガル語しか分からないので、
複雑な文法は説明できないし、ちょっと込み入った説明も出来ない。
そこで考えたのが
①日本語の歌から入る。
②イラストで説明する。
まずは①を思いつき、
修道院にCDのあった「世界にひとつだけの花」を教えようと思ったが、
歌詞を読むところで挫折してしまった。
次に②を思いついて何とか軌道に乗ってきた。
修道院には日本語の勉強用プリントもたくさんあったが、
私は「教えるためのテキストは自分で作りたい」ので、
コピーの裏紙に絵を描いて、
ひらがなで日本語の単語名を書くことにした。
黒板にはひらがなの五十音とローマ字の読み方の一覧を書いた。
なにしろ文字からして特殊だから、慣れて貰うしかない。
教えるという作業は非常に気を遣う。
にもかかわらずテキストを作る段階は楽しくてたまらない。
実は私は教えるのが好きなのかもしれない。
それにしても日本語って厄介だ。
いざ教えようとして愕然としたのが、物の数え方。
一つ、一個、一番、一日(ついたち・いちにち)…。
同じ「一」でもいろいろな読み方がある。
さらに敬語、謙譲語などは日本人でも使い方を間違える人が居る。
にもかかわらず、思ったこと。
日本語って美しい。
私は日本語が大好きだ。(もと国文科)
特に自然を表現する言葉の多彩さには感動する…。
歌謡曲の中にも普段は使わないけれど美しい言葉が満ち溢れている。
季節外れで申し訳ないけれど、
教材に使えたらいいなあと思った美しい歌のひとつがこちら。
じっくり歌詞を味わっていたら、
ふと最近亡くなった先輩シスターたちの姿が脳裏に浮かんだ。
人生を卒業する時にもふさわしい歌ではないかと思う。
さくら、さくら、ただ舞い落ちる
いつか生まれ変わるときを信じ、
泣くな友よ 今惜別の時 飾らないあの笑顔で さあ
桜の季節とは限らないけれど、私の葬式にはこの歌も歌ってほしい。
そういえば、その昔、西行が桜のもとで死にたいと詠んでいた。
願わくは花のもとにて春死なん そのきさらぎの望月の頃
美しい満月に照らされる満開の桜。
月光の中、静かに散りゆく花びらのように逝かれたら最高だと思う。
美しい日本語の背景には美しい四季があるのだ。
季節の変わり目は体調を崩しやすいというリスクもあるけれど、
桜も紅葉も四季があればこそ。
Sr.ぱうろ
ブラジルの死者の日
- 2013/11/02(土) 23:22:45
11月2日は死者の日
カトリック国ブラジルでは、この日一斉に墓参りが行われるらしい。
私たちの修道会のお墓は箕面の本部修道院にある納骨堂と西宮の甲山墓地なので、
こちらにはお墓が無い。
それでこちらでお世話になっている方々のご家族のお墓をお参りしてきた。
朝6:30
既に墓地にはたくさんの人が来ていて、
真ん中のテントではミサも行われている。
こちらは暑いので早朝と夜に墓参をするとのこと。
ブラジルは土葬なので、平べったい大きな石が並んでいる。
その石の奥に十字架を建てたり、
仏教徒の日系人は長方形の墓石を建てたりしていた。
納骨堂のような建物を作って埋葬している家もある。
お墓のデザインはバラエティ豊かで興味深いのだが、
この世ならぬものが写ると怖いのでカメラは持って行かなかった。
墓地の外には生花や造花、ろうそくを売る人たちがたくさん居た。
造花は花環や十字架の形になっていて、
結構凝ったデザインもある。
色とりどりで美しいので、
この時はカメラを持って行かなかったことを少し後悔した。
十字架の墓石に色鮮やかな花環がかけられている様子はなかなか絵になる。
でも、この世ならぬものが写ると怖いので今後もお墓の写真は撮らない予定。
Sr.ぱうろ
トメアス
- 2013/11/01(金) 03:42:58
トメアスという町を訪問することになった。
トメアスは私たちが居るカスタニャーウと同じくパラ州にある町。
同じ州と言ってもバスで五時間もかかる。
ここは戦前から日本人が多数入植していて、
一時は胡椒の栽培で栄えたそう。
私たちの修道会も最初はこの町に来る予定だったのだとか。
地元の日系人の方の案内で、
まずは教会訪問。
日系人の力で立てられた聖堂だそうで、
守護聖人はフランシスコ・ザビエル。
ちょうど新しい司教様の視察があるということで、
司教様、信者さん、それに群長さんにもお会いすることが出来た。
まだ改修して間もない聖堂は明るくて気持ちいい。
町の中も教会と同じく静かでこざっぱりとしている。
教会の隣にある「トメアス文化農業振興協会」
異国の地で日本語の看板を見ると妙に感動してしまう。
日系の方々の親睦や学びの場所らしい。
入植の歴史についての資料を集めた資料室もある。
胡椒が暴落して苦労した時期もあったそうだけれど、
今も胡椒の畑はある。
実がついていた!
胡椒の他にも様々な果物を育てたり、
ジュース工場を運営したりして、
今も多くの日系人ががんばっていらっしゃる。
私たちにトメアスを案内して下さったAさんは、
原始林の保存もしていらっしゃる。
お宅のすぐ裏が原始林で、そこにはアマゾン独自の動植物が息づいている。
(Aさんの飼い犬ポチも私たちの後になり先になりして案内(?)してくれた)
木が大き過ぎて上の方はよく見えない。
ブラジルは日本に対する評価が比較的高い。
多くの日系人が誠実によく働いて来られた証拠だと思う。
さんざん苦労もされたそうだけれど、
それでも日系人たちは先のことを考え、環境に配慮し、きちんと仕事をする。
日本人の美徳を再確認するトメアス訪問だった。
トメアス…で検索をかけたところ、
こちらで見学させて頂いたジュース工場と提携している会社がヒットした。
アマゾン独自のフルーツ「アサイー」の製品も出ているので、
興味のある方はこちらをどうぞ↓
http://www.frutafruta.com/agroforestory/tomeacu.html
Sr:ぱうろ
- | HOME |