fc2ブログ

運動会

  • 2012/09/29(土) 10:07:26

本日、百合学院小学校の運動会。
今年は職員じゃないからたっぷり見学できる…
筈だった。

なんとも不覚なことに右足骨挫傷のため自宅療養中の私。
松葉杖は免れたものの、
包帯でぐるぐる巻きの足を引きずって外出するのはキツイ。

仕方なく窓からひっそりと見学している。
残念ながら後姿の一部しか見えない。
しかし放送担当の児童の実況は良く聞こえるし、
歓声の声も良く聞こえる。

「赤、早いです! 白、がんばって下さい!」

残念ながら赤の誰が早いのかまでは分からない。
知っている範囲で早そうな子の顔を思い浮かべてみる。
クライマックスと思しき頃、

「皆さん、ご声援お願いしますっ!」

うまいなあ…。
誰が放送しているんだろう。
顔が見えないことが本当にもどかしい…。

そして…
これだけは正面で見たかった
4~6年合同のダンス。
運動会

大きな台風が来ているようだけど、
とにかくお天気がもって良かった。

Sr.ぱうろ

花咲く秋

  • 2012/09/24(月) 16:32:53

朝夕の涼しさに秋の訪れを確認する今日この頃。
修道院の畑にも秋の花が咲き揃い、
聖堂を飾ってくれている。

まず彼岸花
彼岸花
名前の通り、秋のお彼岸の頃に突然伸びてくる。
こんなに色鮮やかで華やかな姿をしているのに、
なんとなくイメージが悪い。
彼岸⇒墓参り⇒死という連想なのか。
確か茶室には飾らない花だった気がする。

私がまだ高校生くらいの頃。
夏につきものの怖いドラマで、
彼岸花が効果的に使われているものがあった。
主人公を悩ませる怨霊が登場する際、
前触れのように彼岸花が現れるのだ。
血のように赤い花がなかなかの迫力で、
怖さが倍増したものだ。
怨霊が成仏した後もまた、
晴れやかに旅立つ主人公を、
道端の彼岸花が見送っていた。

そしてこちら、
ベラドンナリリーというらしい。
ベラドンナリリー
ヒガンバナ科に属するそうで、
なるほど花のつき方は彼岸花によく似ている。
百合に似たピンク色の花が次々と開き、
長持ちするところも助かる。
芳しい香もする。
(下方に渦巻いているのは風船かずら)

いずれ菊や紫苑も咲くらしい。
秋の畑は花盛りなのだった。

Sr.ぱうろ

前の記事の続き

  • 2012/09/15(土) 15:57:25

出来上がった猫灯篭を廊下の足元ライトに被せてみた。

点灯

なかなかイイ感じ。

もう少し絵が上手だったら、
この応用でネイティビティ灯篭なんてどうだろう。
小さなボウル(台所で使う)をラップで包んで土台にし、
聖家族のシルエットを描けば、
クリスマスの馬小屋になると思う。
中に小さなろうそくかライトを入れれば、
洞窟の中の聖家族が浮かび上がってキレイだと思うけど…。

技術面(お絵描きの)に難アリ…。
黒い紙を切って貼る…という手もあるけれど、
やっぱり元の絵が描けないなあ。

Sr.ぱうろ

芸術の秋

  • 2012/09/14(金) 15:05:47

何か新しい手工芸にチャレンジしてみたくなった。
でも裁縫関連は難しすぎる。
手近にある材料で出来て、
初心者にも簡単に達成感が味わえるモノ…。

と、思っていたら、修道院の戸棚の奥に
NHK「おしゃれ工房」の古いテキストを見つけた。
編み物、縫物は難しいけれど、
張り子細工の猫ならイケそうだ。
材料は新聞紙、台所用ラップ、のり、和紙。

手元に花束の包装に使われていた和紙
(小さく切って濡らすので、
かたちが歪でもしわが寄っていても大丈夫)があったので、
早速チャレンジ。

①新聞紙を濡らして大まかなかたちをつくる。
②その上に小さく切った新聞紙を乗せてかたちを整える。
③全体をラップで包む。
④その上に小さく切った和紙を水で薄めた糊で貼りつける。
⑤土台が見えなくなるまで和紙を貼り付ける。
⑥乾かす。
⑦土台をラップごと引き抜く。
⑧絵の具で顔や模様を描いて出来上がり。
猫灯篭

この中に小さな電灯を入れれば、
可愛らしい灯篭の出来上がり。
オリジナルは頭に空気穴を開けて、
中にろうそくを入れるのだそう。

くわしくはこちら⇒http://neargo.jp/episode/epi_003.html
ホームページ⇒http://neargo.jp/index/index.html

そういえば子どもの頃、
サラダボウルを土台にしてお面を作ったことがあった。
土台の形や材料を変えたら、もっと色々なものが作れそうだ。

Sr.ぱうろ

可愛らしさの秘密

  • 2012/09/09(日) 13:47:10

ぷちシスターの次はぷちブラザー

キューピー
こちらは御受難修道会のおみやげ。

園田教会の信者さんがカバンにつけていて、
「かわいいですね♪」と褒めたら
「まだあるんですよ」と持ってきて下さった。

手の中にすっぽり収まる小ささながら、
一人前に御受難会の会章をつけている。
前の記事のシスターといい、
この子といい…。
なんて可愛いんでしょう!!!

ここで思い出したことがある。
以前、売れっ子の子役たちを分析した新聞記事があって、
「みんな丸顔」と書いてあった。
丸いと見るからに可愛い感じがするのだという。

そういえばこのブラザーもこの前のシスターも丸い。
風船かずらもスイカも丸い。
このブログのプロフィールに描かれたシスターも丸い。

そうだったのか…!!!

Sr.ぱうろ

研修会の思い出

  • 2012/09/02(日) 08:24:20

今年の研修会は、
昨年と同じ山中湖の
サレジアンシスターズ「雪の聖母修道院」で開催された。
修道院
赤レンガの素敵な建物で、木材もふんだんに使用されている。
中に入ると木の香りがいっぱいで気分は森林浴。
敷地内の木立には時々リスも現れる。

修道院を出ると目の前は山中湖。
山中湖

さらに!!!
今年は富士山もよーく見えた。

風光明媚で食事がおいしくて、
たくさんの仲間と再会できて、もう最高…。

少子高齢化の昨今、
いつの日か色々な修道会のシスターたちが一緒に活動する日が来るかもしれない。
(今は修道会ごとだけれど)
今回集まった仲間たちと御一緒する日を想像すると楽しみでもある。

Sr.ぱうろ