- | HOME |
聖霊降臨
- 2012/05/27(日) 16:45:30
今年もやってきた聖霊降臨
今年も作った「聖霊の賜物クジ」
今年の共同体は七人なので、聖霊の賜物の種類と一緒。
私が引いた賜物は「聡明」
現在、とてもとても必要な賜物。
三年前、宗教の授業で生徒たちに賜物を配った時、
「聡明」を引いた子が感想に
「テスト前なので『聡明』が当たってうれしい」と書いてくれた。
もともと「聡明」な子だったから、
今頃は大学でがんばっていることだろう。
sr.ぱうろ
- 祈
- | comment(0)
国際協力の日
- 2012/05/21(月) 09:22:48
5月20日(日)は国際協力の日で、
大阪のカテドラルで盛大なミサと交流会があった。
ミサは日本語・英語・ハングル・タガログ・ベトナム・スペインなどの言語が使われ、
奉納では色鮮やかな民族衣装の信徒たちが行列。
その後、隣の公演で交流会。
この交流会がとても面白い。
ステージでは各国のダンスや音楽。
M司教様も御兄弟4人で演奏をされる。
テントには各国の料理がずらっと並び、
民芸品や野菜、菓子などの店もある。
毎年、いろいろな食べ物にチャレンジするのだが、
今年はこんなところにも協力。
http://www.tsubosaka1300.or.jp/aiv/
(500円でインドの小学生三ヶ月分の学費になるとのこと。)
朝鮮学校を支える宝塚市民の会
(かわいらしい絵ハガキを購入。こちらのブログに紹介されていました。とても素敵です。)
↓
http://yumenononi.blog.eonet.jp/default/2011/12/post-02c4.html
また来年も楽しみ。
Sr.ぱうろ
バイリンガル!?
- 2012/05/19(土) 09:01:41
関東から関西に移住するにあたり、
友人たちに期待されたことがある。
「大阪弁も話せるバイリンガルになったりしてね」
関西に住むようになって、
今年で9年目になるが大阪弁は話せない。
大体、私が住んでいるところは兵庫県なので、
同じ関西方言でも大阪弁とは少し違うと思う。
では兵庫県民の言葉で話せるかというと、それも…。
だけど時々、関東でも関西でも無い謎のアクセントになっていることがある。
この9年で使うようになった唯一の関西方言は
「しんどい」
仕事がきつい時も「しんどい」
体調が悪い時も「しんどい」
色々な場面で使える便利な言葉。
そしてもうひとつ、
修道院で覚えた方言は
「せからしい」
長崎の方言で「うるさい」とか「鬱陶しい」とかいう意味。
私たちの修道会には長崎出身者が多いのだ。
だから院内に居ると長崎方言を聞く機会が多い。
ついでに関東出身の人もそれなりに居る。
だから関東のアクセントで話していても違和感がない。
でも小学校では
「シスター、発音が変」と言われたことがある。
老人保健施設で地元のおばあちゃんたちに囲まれた時は、
かなり染まりそうになった。
それでも幼いころに身につけた発音は、簡単には崩れない。
バイリンガルへの道は遠いのだ。
Sr.ぱうろ
童心に返る
- 2012/05/12(土) 16:46:06
庭の草木が元気いっぱいな季節。
雑草もすぐに成長してしまう。
雑草…だけどクローバーは可愛い。
四葉を見つければ幸せな気分になるし、
花もなかなか良い香りがする。
というわけで、
童心に返って、このようなものを作ってしまった。
子供の頃はうまく環にすることが出来なかった。
今もあまり上手ではない。
クローバーを見ると、
小さい頃、父と訪れた病院を思い出す。
誰かのお見舞いだったようだが、
私は中に入れてもらえず、中庭で待っていた。
その中庭にはクローバーがたくさん咲いていて、
入院患者らしき子どもたちが花環を作っていた。
私には大きなキレイな花環が羨ましかったが、
その子たちにしてみれば、
私の健康の方が羨ましかったかもしれない。
Sr.ぱうろ
第二の教習
- 2012/05/10(木) 16:48:55
昨日、ペーパードライバー教習が終了した。
教習中に行った場所。
近所のショッピングモール(の駐車場)
少し遠くのショッピングモール(の駐車場)
修道院の駐車場
箕面の本部修道院
G病院前
大阪国際空港
K商店街前
県立A病院前
K市場
園田駅前
つまり自分が用のある場所と、
送迎の可能性がある場所。
過去の教習(最初に免許を取った時)は、
とても苦労したので卒業が待ち遠しかったが、
今回は教習が終わるのが残念だった。
実際に路上を走らなければ学べないことがたくさんある。
インストラクターさんは運転技術だけではなく、
地元の情報や道路事情にも詳しく、
他所者(関東出身)の身には大変ありがたかった。
今の気分は、免許とりたての時に近い。
運転したくてたまらない。
実際に免許とりたてだった時は、
家に車が無かったので、
三年間(就職して自分で車が買えるまで)我慢したけど、
今回はすぐに運転できる。
…幸せ…♪
心からの感謝をこめて↓
http://hccweb5.bai.ne.jp/access-ds/index.html
Sr.ぱうろ
志願者受け入れ式
- 2012/05/06(日) 19:13:19
昨日は志願者の受け入れ式があった。
志願期は修練期の前段階。
まずは志願者として修道会に受け入れられ、
半年から一年半を過ごす。
受け入れ式は志願院のある園田で行われる。
着衣式と同様、シスターたちだけでささやかに。
聖母と聖ヨゼフの保護を願い
志願者のしるしである聖ヨゼフのメダイと、
ミサの時に着用する黒いベールが授与される。
式そのものは30分足らず。
その後、ささやかにティーパーティ。
会長の言葉、本人たちの挨拶に続き、
今回は彼女たちの先輩である修練者たちも
歌を歌って盛り上げた。
一年後の着衣式に向かって、
志願者たちの生活がスタートする。
Sr.ぱうろ
- 祈
- | comment(1)
- | HOME |