- | HOME |
読書感想文
- 2011/08/24(水) 21:00:30
さらなる夏休みネタ。
小学生の頃、唯一人並みにこなせた宿題、
それは読書感想文。
この間、実家の本棚から当時読んだ童話を持ち帰ってきた。
「やまんばおゆき」
課題図書の中に入っていて、
母が買って来たのか、先生に贈られたものか、
とにかく自分からは読みそうもない本だ。
(残念ながら現在は絶版で、古書でなければ入手できないらしい)
時は江戸時代。所は姥捨ての習慣のある貧しい村。
タイトルからして恐ろしいし、
舞台全体が暗いイメージなのであまり真剣に読んでいなかった。
だが、このたび再読してみたらところ、
大変深い内容で、考えさせられる部分が多かった。
その村に「おゆき」という大変素直で優しく働き者の娘が嫁いでくる。
彼女は先妻の子供たちの我がままにも、
姑の意地悪にも嫌な顔ひとつせずに尽くし、
朝から晩までよく働く。
さらには捨て子をも我が子同然に慈しんで育て、
山姥にさえも心を遣う。
しかし、そんなおゆきも年をとり、
西国巡礼に行くよう言い渡される。
六十歳を迎えた高齢者は巡礼に行き、
決して帰ってきてはならないというのが村の掟だった。
この時、おゆきは生涯ではじめて「否」を言う。
自分はまだまだ元気で、村のために働けるのに…と。
そして巡礼に出発することなく行方をくらます。
やがて、若いお嫁さんたちの間に、
優しい山姥の噂が流れるようになった…。
子供の頃はおゆきが良い人過ぎてあまり共感出来なかったが、
今となると、こういう生き方って羨ましいなあと思う。
子供の頃、さんざんおゆきに我がままを言った継子が、
感謝と謝罪の言葉を述べたとき、
おゆきは「自分は皆の言い分がもっともだと思ったから従ったのだ」と答える。
以下、おゆきのセリフ。
「村のしゅうは、おくまばあさが、
よめのおれをいじめる、と悪くいったけんど、
おれはそうは思わなかったど。
おれを、よくしこんでやろうと思ったから、
きつくしてくれただ。
おかげでおれは村一番のコギノおりになったぞ。」
おゆき自身も良い人だが、
おゆきにとっては全ての人が良い人だったのだろう。
こんなふうに素直に前向きに受け入れることが出来れば、
人間関係の苦しみは激減するに違いない。
プラス思考は自分自身のスキルアップにもつながる。
村の掟に納得行かないおゆきは山姥となるが、
時折、村に下りてきては、
疲れたお嫁さんに代わってコギノ織りをしてやるようになる。
村に捨てられても人に親切であり続けるおゆきの生き様は、
実に美しい。
Sr.ぱうろ
- 読書
- | comment(0)
自由研究
- 2011/08/22(月) 21:51:20
この頃、夏休みの宿題が気になる。
帰省したとき、小学一年の娘を持つ友人が、
一生懸命宿題を手伝っていた姿が印象的だった。
夏休みが終われば、我が百合学院小学校にも、
夏の思い出を表現したコラージュが廊下に並ぶ。
写真や絵や文字をキレイにレイアウトした作品は、
見ているだけで楽しい。
こんなんだったら、私だって楽しく宿題をしたろうに。
私が小学生の頃は不器用で勉強も苦手で、
親も手伝ってくれなかったので、
(ドリルのヒントくらいはくれたけど)
夏休みの宿題はダメダメだった。
でも今は色々なことが出来るようになったので、
こんな作品を作ったり、
あんな自由研究をしたりしたら良かったなあなどと思う。
まずは工作。
ぼやけた写真で申し訳ない。
今年になってビーズの指輪がマイブームなので、
学童保育に来る子供たちに伝授するための簡単なデザインを
いろいろと作ってみている。
夏休みは保育時間がたっぷりあるので、
工作にはもってこいなのだ。
そして自由研究。
炊事当番の時にチャレンジしたサラダ寿司。
酢の代わりにレモン汁を使い、
オリーブオイルも混ぜたご飯に、
スモークサーモン、茹で卵、チーズ、きゅうり、アボカドを混ぜる。
洋風なお寿司のレシピをいくつも探し、
自分好みにアレンジして作ってみた。
…小学生の娘が居たら、一緒に色々やってみるのになあ。
いや、自力でやらなければ宿題の意味は無いのだが…。
Sr.ぱうろ
- 学校
- | comment(2)
休息時間
- 2011/08/18(木) 16:16:33
夏休み中の学校は静かだ。
児童が来ないから給食も無いし、
業者の納品も無いし、
電話も滅多に無い。
先生方も出勤されている方は若干名。
しかし、受付には誰かが居なければならないので、
今週の私はほぼ毎日、出勤している。
しかし、人や電話が来ないので自分の仕事はすぐに終わってしまう。
今日は日直の代わりに、
メダカやザリガニの餌をやりに行った。
長期休暇中は、
薄暗い特別教室に各クラスのザリガニやメダカが集められている。
ちょっと…(いや、かなり)不気味だ。
魚はすいすい泳いでいて涼しげだけれど、
ザリガニの多くはじーっとしているので、
本当に生きているのか心配になるが、触ってみる勇気は無い。
水槽の中に餌を落として、遠巻きに眺める。
伸びあがってハサミを動かしているのを見ると少し安心するが、
これを素手でつかめる人って、すごいと思う。
この子たちも神様の作品だと思いつつ、
やっぱり私は苦手だ。
終わったらトイレ掃除をし、
学童保育のおやつを買い出しに行き、
そんなこんなで15:00になると夏休みの勤務は終了。
日の高いうちに帰れるって幸せ。
来週からは学童保育再開で、通常くらいの勤務時間に戻る。
今週は束の間の休息時間。
Sr.ぱうろ
- 学校
- | comment(0)
夏休み写真館
- 2011/08/11(木) 09:09:01
湘南海岸
(クリックすると拡大されます)
近くに行くとあまりキレイでもないけれど、
離れて眺めると伸び伸びした気分になる。
サーファーが多い。
出身教会の聖母子像。
近所に住む彫刻家の信者さんの作品。
…この後、東京へ飛んで高円寺教会のミサに参加。
高円寺の売店で売っている絵ハガキには、
聖堂の出入り口に嵌められたステンドグラスの写真がある。
どこにあるのか探したが、なかなか見つからず、
諦めかけて横手のドアから外に出ようとしたら…
見つけた…!
拡大図
「主があなたとともにおられます」
こんな大切なメッセージを
宝探しのようにひっそりと埋め込んであるところが面白い。
さらにそれを絵ハガキにしているところが心憎い。
もし絵ハガキになって販売している所を見なかったら、
このメッセージには気づかなかったろう。
実はこのステンドグラスの場所を確認しようとして、
近くにいらした信者さんにお尋ねしたのだが、
その方もご存知なく、
見つけた後でお知らせしたら驚かれた。
「こんなところに!」
小さくて、気づきにくくて、でも実はすぐ近くにいつもある。
神様のメッセージってそういうものかもしれない。
Sr.ぱうろ
帰省
- 2011/08/03(水) 20:46:19
明日から帰省。
自分のホームタウンから離れるごとに故郷に誇りを感じる。
市外の高校に通えば自分の住む市が、
県外に通勤すれば自分の県が、
さらに地方に移住すると出身地が。
(私たちの本当の故郷は天の国なのだが…)
我が出身地は鎌倉市。
サザンの歌にもたびたび登場する湘南地方だ。
我が家の墓地は江ノ電の沿線にあり、
茅ヶ崎市にある母校は箱根駅伝のコースから近い。
先日、箱根駅伝をテーマにした小説
「風が強く吹いている」を読んで、
また郷愁に浸ってしまった。
(これ、とてもいい話だった)
今住んでいる所は、近くに川はあるけれど海は見えない。
帰省したらのんびり海を眺めたいと思う。
Sr.ぱうろ
- | HOME |