fc2ブログ

年中無休?

  • 2010/02/24(水) 17:08:40

サンタクロース
先週、修道院に頂いたもの。
砂糖菓子のサンタクロース。
なぜ今なのかは謎だけど、この笑顔がすばらしい!!!

サンタクロースのモデルである聖ニコラスは、
貧しい娘を救うためにそっとお金を贈った聖人。
クリスマスに限らず、今こうしている時にも飢えに苦しむ子供や、
身売りをしなければ生きられない女性は居る。
たった一人で寂しく心細い想いをしている人だって。
サンタクロースを必要としている人は一年中居るのだ。
本当はサンタクロースって年中無休なのかもしれない。

Sr.ぱうろ

運転免許

  • 2010/02/18(木) 14:51:51

運転免許の期限が近いので、五年ぶりの更新に行った。
そう私は優良ドライバー。
決して運転がすごく上手だからなわけではない。
単に運転する機会が少なくて慎重だから、違反や事故を起こしにくいのだ。
平日とあってスムーズに新しい免許証が交付された。
五年も経つと色々なことが変わっていて驚く。
個人情報保護のために免許証にはICチップが埋め込まれて、
本籍地の記述が消えた。
それに私のは普通免許ではなくて中型免許というらしい。
そういえば、この五年の間に後部座席のシートベルトも義務化されたんだったか。
これ、うっかりしていることがある。
更新のための講習で見たビデオには、
後部座席といえども、シートベルトがいかに大切かという実験が登場。
同乗者に気をつけて、次回も無事故無違反のゴールド免許を目指さねば。

Sr.ぱうろ

ハッピーバレンタイン

  • 2010/02/17(水) 09:20:36

2/14から既に3日も経過したけれど、今年の状況を少し…。
なんと今年の私は柄にもなく手作りチョコレートを製作。
当日、教会学校の子に少しと、これからお世話になるシスターに献上。
翌日の月曜には日頃お世話になっている数名の先生に差し上げた。
義理というよりはお歳暮という感じ。
その日の職員室はチョコレートを持った生徒たちで賑わっていた。
さすが女子高…と妙に感心。
私の頃はどうだったろうか???

今頃は友チョコが流行っていると聞いたけれど、
チョコレートを貰う女の先生も結構居て、
私までかわいらしいクマ(コアラ?)のチョコレート…によく似た石鹸を貰った。
これはうれしい!
朝一番の出来事だったので、すごーく感動した。
その生徒たちと過ごす時間は、あとわずか。
次回はいよいよ三学期最後の授業になる。

Sr.ぱうろ

出来た!

  • 2010/02/14(日) 10:31:04

三日がかりで完成。
初めてにしてはなかなかだと思う。
途中、色々と手直しもしたし、よく見ると「???」なところもある。
でもかつての自分には考えられない忍耐力でよく頑張った。
(昔の私だったら、どんなわずかでもほどいてやり直しなんて出来なかっただろう。)

帽子完成

この帽子は寒がりなベトナム人志願者の頭を温める予定。
若い彼女が被れば、きっと素敵な作品に見えるに違いない。

Sr.ぱうろ

ただいま製作中

  • 2010/02/13(土) 09:28:45

アクリルたわしに続く、編み物チャレンジ第二段。
今度は簡単な帽子にチャレンジ。
アクリルたわしが出来るなら帽子も出来そうだと思い、
またしても編み物の得意な老シスターに教えを乞う。
最初、老シスターは
「この方が伸縮性があっていいわよ・・・」と
棒針を教えて下さろうとしたのだが、
私にはどうしても無理だったので、やっぱりかぎ針。

製作中

最初は何が何だかさっぱりさっぱりで、
シスターの時間を相当頂いてしまったのだが、
ある程度進んだら自力で編み進められるようになって来た。
編みあがったら老シスターが作って下さった毛糸の花をつける予定。

新しいことが出来るようになるのはうれしい。

(アクリルたわしの記事はこちら
⇒http://josephosaka.blog111.fc2.com/blog-entry-207.html)

Sr.ぱうろ

ピクルスのレシピ

  • 2010/02/12(金) 09:59:39

前の記事でレシピのリクエストがあったので、御紹介します。
オリジナルは、「ベターホームの家庭料理」という本にあったものです。
ただ今回は手元に無い材料を少しアレンジしました。

ピクルス液
酢 2/3カップ
砂糖 大さじ3
料理酒 1/2カップ
塩 小さじ2/3
粒こしょう 小さじ1/2
ローリエ 1枚
赤唐辛子(小) 1本
にんにく うす切り3枚
水 1カップ
※オリジナルは酢=ワインビネガー、料理酒=白ワインでした。
あれば、その方がおいしいと思います。


中身
きゅうり
にんじん
小玉ねぎ
セロリ
カリフラワー
かぶetc
※オリジナルはかぶが無くてヤングコーンの水煮だったのですが、
わざわざ買うこともないと思い、私は入れたことがありません。
ヤングコーンを入れる場合は、野菜をゆでる時、火を止める直前に加えて下さい。


①ピクルス液の材料を鍋に入れ、一煮立ちさせて冷ます。
②きゅうりは塩をまぶして板摺りし、洗ってからフォークで引っ掻いてミゾを入れ、輪切りにする。
 その他の野菜は食べやすい大きさに切っておく。
③鍋に湯を沸かし、きゅうり、かぶ以外を一度に入れる。
 再沸騰して一分後にきゅうりとかぶを入れる。
 一分ゆでて固めにゆであげ、ザルにとる。
④③が冷めたら密閉容器に入れ、①のピクルス液を注ぐ。

二時間くらい置けば食べられます。
野菜の量や種類は好みで適当に見繕ってください。
小玉ねぎもわざわざ買うことは無いと思い、普通の玉ねぎを切って入れたりしました。
でも玉ねぎピクルスの人気は今一だったので、この頃は入れていません。
夏場はキュウリだけのピクルスもイイですよ。

Sr.ぱうろ

ピクルスブーム

  • 2010/02/09(火) 11:22:41

私はピクルスが好きだ。
子供のころは苦手だったけれど、昔あるレストランでとてもおいしいのを食べてから好きになった。
買うとちょっと高い気がする。
けれども近年、自分で簡単に作れることが分かった。
今回はカリフラワーをたくさん頂いたので、カリフラワーとニンジン、キュウリでカラフルなピクルスを製作。
ピクルスは保存が効く常備菜として便利な上、弁当のおかずにも使える。
その上、洋風の料理に添えるとおしゃれな感じがする。

ピクルスを発明した人、どうもありがとう。

カラフルピクルス

Sr.ぱうろ

まもなく一年

  • 2010/02/04(木) 10:36:25

この前、学校に居た時、唐突に俵万智さんの短歌をひとつ思い出した。

万智ちゃんを 先生と呼ぶ子らがいて…

下の句には当時の俵さんが勤めていた高校の正式名称が続く。
歌集「サラダ記念日」が流行ったのは、まだ私が女子大生だった頃。
もう長らく忘れていたが、当時は一世を風靡したものだ。
で、先ほどの句。
自分が先生と呼ばれるようになってみると、しみじみと味わい深い。
あと二、三回で今年度の授業は終わるのだが、
私のような初心者にも「先生」と、笑顔で挨拶をしてくれる生徒たちには本当に感動する。
もう「ありがとう」としか思えない。

教えることは学ぶこと…と、誰かが言っていた。
本当に…。
この一年、私は感謝や思いやり、ポジティブ思考を教えようとしたけれど、
実際に教えてもらったのは私の方だった。

Sr.ぱうろ