fc2ブログ

バザー

  • 2009/10/25(日) 15:47:30

本日、カトリック園田教会のバザー。
一年に一度のお楽しみ♪

バザーは見るのも売るのも買うのも楽しい。
特に売るのが楽しい。
修道院では時間ごとに当番を決めて店番をするけれど、
売るのが楽しい私は当番以外の時間もそこに居る。
普段の買い物は黙ってレジに行って終わりのことが多いけれど、
バザーの買い物は売り手と買い手の会話が楽しいのだ。
その上、売り手=作り手だったりするので、
親しい人の店は素通りできない。
これもまたバザーの醍醐味だと思う。
今回は百合学院のインターアクトクラブも手作りのクッキーや、
ケニアの紅茶を持って参加していた。
(だから素通り出来ずにクッキーを買ってしまった。)

こちらはシスターの店の品々。
最初はこんなに充実の品揃えだったけれど、
終わるころには焼き菓子は完売、手芸品もわずかしか残らなかった。
売上に貢献出来て、めでたしめでたし。

バザー1

バザー2

Sr.ぱうろ

ロザリオ月

  • 2009/10/15(木) 09:21:42

今年の作品。

写真では美しさが分かりにくいけれど、
左端のアクアマリンみたいな色のものは、
百合学院のバザーで幼稚園の女の子が
がんばって買ってもらっていたものと同じデザインを再現。
(詳しくはこちらの記事をごらんください→
http://josephosaka.blog111.fc2.com/blog-entry-272.html


2009年のロザリオ

10月25日までにたくさん作れたら園田教会のバザーに出したいと・・・
ひっそりと思案中。

Sr.ぱうろ

収穫

  • 2009/10/12(月) 09:48:42

かぼちゃ
我が家で採れたかぼちゃ。
重さ4kg。

Sr.ぱうろ

台風の影響

  • 2009/10/08(木) 17:22:24

台風18号の影響で、本日学校は休み。
そのために、急に仕事が無くなったシスターT。
危険だから買い物も行かないわっ!!!
・・・というわけで、お手すきになったシスターが作ってくれたアヒルの人形焼き。
(画像の上でクリックすると少し大きめに表示されます)
あひる
なんだかいたいけで食べてしまうのが可哀そうみたいだ。
細い体ながら、おなかにはちゃんとあんこも入っている。
愛らしくもユーモラスな姿に、我が家の老シスターも大喜び。

そして同じく休校のために仕事が無くなった私の収穫はこちら。
花輪
誓願式のための花輪。
もうすぐ我が家に新しいキリストの花嫁が誕生する。
初誓願の時には赤い花冠をもらうしきたり。
そして、その花冠は、最後に誓願を立てた姉妹が作るのだとか。
・・・ということは、今回は私が作らねばならない。
本日、思いがけない空き時間を利用してここまで完成。
誓願式が楽しみだ。

Sr.ぱうろ

祈りとコスモスの集い

  • 2009/10/07(水) 08:15:29

10月4日、箕面修道院で祈りとコスモスの集いが行われた。
まずは聖堂でお祈り。
司祭年にちなみ、司祭方のために祈りを捧げる。
(写真は祭壇の下に並んだ大阪教区の司祭方の写真。後ろの額は聖ヨゼフと聖ビアンネの御絵。)

箕面の祭壇

大阪のお二人の司教様をはじめ、全ての教区司祭を覚えて祈りを捧げた。

お祈りの後は、素晴らしい秋晴れの空の下での昼食タイム。
コスモスの咲き乱れる畑の一角で、シスター達の手作り弁当を頂く。
お皿やお箸まで竹を切って作った手作りが用意されていて感動した。
澄んだ青空の下で大勢で囲む食卓(?)は素晴らしい。

畑の昼食

お説教中のイエス様も、こんな風に昼食を召しあがったのかもしれない。

Sr.ぱうろ

ロザリオと数珠

  • 2009/10/02(金) 09:49:21

ロザリオの月になった。
思えば生徒にロザリオの説明をするために、
大きなロザリオを制作してから早や半年。
本当はもっと早く話したかったのに、
インフルエンザによる休校その他で一学期はタイミングを外してしまった。
というわけで今月こそ・・・。

仏教の教えや習慣も気になる今日この頃、
お数珠の話もしたいと思い、
この前帰省したときに、実家に置いてきた数珠を持ち帰ってきた。
お数珠なんてお葬式や法事で合掌するとき手にかけるだけだったが、
本来は念仏の数を数えるためのもので、
108粒(人間の煩悩と同じ数)が正式だそうだ。

ロザリオと数珠、どちらも本来の用途は同じ。
聞くところによるとイスラム教にも数珠があるという。
宗教の世界には共通点が多々ある。

Sr.ぱうろ