- | HOME |
個人差
- 2009/05/27(水) 09:11:06
もうすぐ・・・
- 2009/05/26(火) 09:00:22
クローバー
- 2009/05/21(木) 08:50:38
自宅待機
- 2009/05/20(水) 13:12:26
新型インフルエンザが関西で猛威を奮っている。
そのため、百合学院も聖トマス大学も一週間の休校。
仕事も無いし、講義も聴きに行かれない。
こんな大規模な休校に遭遇するのは、生まれて初めてだ。
兵庫、大阪の学校は皆休み。
電車はガラガラで、どこに行くにもマスクが必需品とのこと。
今、私たちは歴史に残る大事件に立ち会っているような気がする。
私も自宅で軟禁状態。
思いがけない休息と忍耐の日々を、いかに有意義に過ごすかが問われる。
第一日目は志願者のお花のお稽古に与った。
その他には、授業のプランを考え、百合学院のバザー(7月)で売る手芸品を作る。
病床にある方々の回復と、インフルエンザの終息を祈りつつ。
Sr.ぱうろ
- 祈
- | comment(2)
神様の時
- 2009/05/13(水) 08:32:06
昨年の秋に購入したチャイブが花をつけた。
小型のネギといった雰囲気のハーブで、香りもネギにそっくり。
花は蓮華によく似ていて可愛らしい。
しかも食べられるそうなので、サラダやデザートの飾りにも使える。
しかし、花までの道のりは思いのほか長かった。
冬場は葉を切られた姿のままで、しんとしていたので、
(葉はネギのように使える)
もしかしたら、もうダメかも・・・と不安になった時もある。
それでも引っこ抜くことなく見守っていたのは修練の成果。
修練期。
畑で赤茶色に変色した野菜を抜こうとした私に、畑の上手なシスターが言った。
「それは霜に反応しているだけだから、春になったら元に戻ると思うよ。」
本当かしら・・・。
せっかちな私は不安だったが、アドバイズに従った。
そして春。
確かにその野菜は緑の姿を取り戻し、花まで咲かせてくれた。
そんなことがあったので、今回のチャイブも諦めずに春を待とうと思えたのである。
春が来てチャイブの葉は成長を再開した。
料理のために切られた葉もぐんぐんと伸びて、元通りになった。
そして、ついに蕾をつけた時の喜び・・・。
あきらめなくて良かった!
何事にも時がある。
神様の決めた時。
その時は、私たちの希望や都合とは違うこともある。
しかし神様の決めた時こそが、本当に良い時なのだ。
『神様のなさることは、すべて時にかなって美しい。』
(伝道者の書 3章11節)
Sr.ぱうろ
我らの母なる
- 2009/05/07(木) 08:40:38
風薫る五月は私たちの母、マリア様の月。
百合学院でも聖母行列をはじめ聖母をたたえる行事が行われた。
花嫁さんのような白い花輪とベールをつけた子供たちが、
マリア様の御像をかつぎ、花びらを撒きながらマリア様に賛美の歌を捧げる。
他の子も髪に白いリボンをつけて後に続く。
女の子の学校らしい行事だと思う。
五月といえば、もうすぐ母の日。
修道院に来てうれしかったことのひとつに、「お母さんが出来た」がある。
私の実母は入会前に天国に行ってしまったが、
ここでは共同体の院長が「お母さん」。
母の日は院長のシスターに感謝する日。
さらに昔は、修道会の会長のことを「母さま(ははさま)」と呼んでいた。
「我らの母なる恵みのマリア」
修道院長、そして会長。
頼れる母親、やさしい母親、楽しい母親・・・etc etc。
たくさんのお母さんに守られて、
私はつつがなく暮らしている。
Sr.パウロ
- | HOME |