- | HOME |
尼僧物語 Sr.ぱうろ
- 2007/07/27(金) 14:18:48
今朝は朝の祈りで地震の被災者の方々の為に、ミサではアフガニスタンで捕らわれている韓国の方々の為に祈った。
祈りは修道者の(そして信徒の)重要な役割である。何が出来なくてもとにかく祈ることは出来て、その祈りの向こうには全能の神が存在する。祈りは気休めでは無い。真剣に取り組めば相当に気力の要る仕事でもある。この祈りに支えられて、今の私もある。
夏休みに入ったので、今日は大学の図書館にビデオを見に行った。休み中、少しでも多くの作品に触れて、見聞を広めようと思っているが、初日の今日はオードリー・ヘップバーンの「尼僧物語」。
古式ゆかしい修道服に身をつつみ、長いベールをなびかせて歩むオードリーが、とにかく美しい!その上、約80年前の修道生活というのは大変荘厳で、着衣式(修練に入る前の式)や誓願式の様子などを見ると、つい「素敵ねー。私もシスターになりたいわー(!?)」などとと思ってしまう。反面、第二バチカン公会議前の修道会はとても閉鎖的で厳しい。私には無理かもしれない。これから見る人の為に多くは語らないが、大変美しくて趣き深い作品なので、機会があったら是非ご覧ください。
- 祈
- | comment(0)
食いしん坊ばんざい Sr.ぱうろ
- 2007/07/24(火) 20:42:27
私は食いしん坊だ。量をたくさん食べるわけではないが、色々なものを食べたがる。だから、まだ修道会に入る前に年長の友人に言われた。
「あなたみたいな食いしん坊が、修道院なんかでやって行かれるの?」
それが、やって行かれるのだ♪
確かに外食の機会は少ないけれど、食べたかったら作ればよい!
ありがたいことに私は学生で時間があるので、週に二回の夕食炊事当番がある。だから食べたいものがあったら、自分が当番の時にガンガン作る。イタリアンに欠かせないバジルは、ベランダで自家栽培すれば安く手に入るし、外ではなかなか食べられないような珍しいメニューだって自作ならどうにでもなってしまう。こうして、私の料理のレパートリーは日々増加中だ。
今ならどんなに良いお嫁さんになれることか…!?(^_^;)
ちなみに本日のメニューはこちら↓
バジルと鶏ささみ肉の冷たいパスタ・にんじんとキャベツのコンソメスープ(カレー風味)イタリア風ライスサラダ・ゆで卵とツナのサラダ・自家製ピクルス
(ベランダで育てていたルッコラが、育ちすぎて辛くなってしまっていたのがちょっと残念。)
- 食
- | comment(0)
にんにく Sr.ぱうろ
- 2007/07/21(土) 13:44:44
それは、ある日唐突に伸びてきました。
雑草にしては態度がでかい…。どう見ても
「ここは、ボクんちだぞ。」という顔をしています。
うーむ (-"-)
よく考えてみたら、虫除けの為に仕込んだにんにくでした。
一時期、我がベランダハーブ園では、バジルが謎の青虫に襲われて穴だらけだったので、この子達を仕込んだのです。
まさかこんなに早く芽が出るとは思いませんでしたが、この子たちも大切な我が子。来春の収穫を目指して仲良く暮らそうと思います。
にんにくって、好き嫌いが分かれる食材だと思いますが、私は好き。イタリアンにもエスニックにも無くてはならないし、虫よけ効果は本当に素敵です。
我が家は回転が速いので必要ありませんが、夏場は米びつに入れておくと虫の発生を防ぐことができます。
まほうつかい Sr.ぱうろ
- 2007/07/12(木) 20:31:04
私が通っている聖トマス大学(私は人間学科の三年生)には、見守り隊というボランティア活動がある。近所の小学生の下校の安全を見守るというものだ。
あるとき、人手がどうしても足りないということで、私も手伝いに行ってみた。
すると、私ともう一人のシスターを見た小学一年生の男の子が訊ねた。
「まほうつかい?」
・・・\(^▽^)/
ベールをかぶった不思議なおばさんたちは、小学生には魔法使いに見えたらしい。
魔法使い・・・。ハリー・ポッターの仲間にしてもらったみたいで、ちょっとハッピー♪
でも、考えてみると、確かにシスターって、魔法使いみたいなところもあるかもしれない。以前、私の友人が言った。
「修道女(シスター)というのは恐ろしい人たちで、彼女たちが祈ると、大抵のことが実現します。」
- 笑
- | comment(0)
新しい楽しみ Sr.ぱうろ
- 2007/07/10(火) 10:50:30
我が家の食堂からは、聖トマス大学のサピエンチアタワーがよく見える。ほんの少し前までは英知大学だったが、この前の聖霊降臨日から大学の名前が変わり、タワーの文字も変わった。
そして、どういうわけか聖トマス大学になったときから、我が家に新しい楽しみが増えた。
毎晩、夕食を食べながら(または片づけながら)、あのタワーを見上げるのである。今のところ19:00を少し過ぎたころに、あの文字に明かりが灯るらしい。その明るくなる瞬間を見るために、皆の目が集中するのだ。そして、目を離しているうちに明るくなっているとがっかりするし、めでたく点灯の瞬間を見ればわーい♪と大喜びする。
こんな単純なことで、大騒ぎしてワイワイと喜べるなんて、ホント安上がり。よその人が見たら、さぞや「おバカさん」に見えるだろうけど、これしきのことで、しかも皆で楽しめるのって、なんて幸せ・・・!
感動の再会 Sr.ぱうろ
- 2007/07/06(金) 15:47:10
この間、道でガラシア病院のバスの運転手さんに会った。
運転手さんとは、よく会うけれど、話をする機会はほとんど無いので、私の顔を憶えていて下さったことだけでも感動だが、この再会のおかげで、私は別の感動を思い出した。
いつか大先輩のシスターとバスに乗っていた時のことである。
「ねえ、今日の運転手さんは何という名前?」と聞かれ、私は答えた。
「○○さんですけど・・・。どうしてですか?」
「いつも運転手さんのためにお祈りすることにしているから」
・・・おおっ!!! さすがシスター!
私も見習わなくっちゃ・・・と思ったものだが、今まですっかり忘れていた。
考えてみたら、バスに乗ったときって、これからの予定とか目的地のこととか、自分のことばかり考えていた。でも、私が無事に目的地につくことが出来るのは、運転手さんが安全運転をして下さるおかげなのだ。運転手さんだけではない。日常の中で私たちは知らず知らずのうちに、それはそれはたくさんの人のお世話になっている。そのたくさんの人への感謝を忘れては、申し訳ないしもったいない。同じ出来事でも当たり前と思うかありがたいと思うかで、喜び度は大違い。
いつも喜んで暮らすために、毎日ありがとうを探してみよう。
- 祈
- | comment(0)
Happy Birthday Sr.ぱうろ
- 2007/07/05(木) 15:40:07
私の部屋は南向きで、とても日当たりが良い。
冬はいいけれど、夏はいかにも暑そうだ。
それで少しでも日除けになればと、この部屋に引っ越すなり、ベランダガーデニングをはじめた。
ありがたいことに、ベランダの子供たちは、どの子もすくすくと育ち、一昨日あたりから黒種草の花が咲き始めている。
ある日、小さな蕾が出来、突如として花びらが登場。そして立派な花になる。
開いたばかりの花を見ると思わず
「お誕生おめでとう!」という気分になる。
実のところ、丈は大して伸びていないので日除け効果は今ひとつだけれど、植物の成長する姿というのは、本当に健気で、癒し効果抜群。
そして、そこにも命の美しさと神の創造のワザが、アリアリと見えてくる。
- | HOME |