fc2ブログ

チャレンジ

  • 2022/07/24(日) 19:30:00

今日は「祖父母と高齢者のための世界祈願日」
最近、こんな元気な高齢者の著書を読んだ。
「89歳ひとり暮らし~お金が無くても幸せな日々の作りかた~」
著書は大崎博子さんという普通のおばあちゃん。
70歳を過ぎてからパソコンをはじめ、ツイッターをはじめ、
今はたくさんのフォロワーがあるという。
健康のために太極拳、健康麻雀などなどをたしなみ、
以前より元気に過ごして暮らしていらっしゃると・・・。

いくつになっても新たに始めることって出来るんだなあと、
力をいただいた。
私には
「時間が無いから」「若くないから」「●●だから」などなど、色々な理由をつけて
諦めてきたことがたくさんある。

まだ高校生の頃、ある教会の牧師さんの説教で忘れられない言葉があった。
「本当に大切なことのためには、時間はいくらでも作れるものです」
そして70代からの挑戦で輝いている方がいらっしゃることを思えば、
その方の娘くらいの年齢の私が、年齢を言い訳にすることはできない。

大崎博子さんのTwitter→

ヨブ記

  • 2020/10/12(月) 21:27:13

読書の秋を過ごしている私。
今読んでいるのは「ヨブ記」の解説書。
旧約聖書の「ヨブ記」は、かなり異色の物語だと思う。
ヨブは神の前に正しい人。
その非の打ち所がない人物であるヨブが、
これでもかと不運に見舞われる。
普通なら「神も仏も(?)あるものか」と思うような状況なのに、
ヨブは「私は神から幸福をいただいた。だから不幸もいただこう」と
どこまでも信仰を失わない。

この話のすごいところは、
決して「因果応報」ではない現実を描いているところだ。
私たちはちょっといいことがあると
「日頃の行いが良いから」と言い、
悪いことが起こると
「どうして私がこんな目に」と思いがちだ。
「どうして私が…」と言う時には、
私はそんなに悪いことをしていないのに・・・という思いが潜んでいる。
だが神は善人にも悪人にも太陽を昇らせ、雨を降らせる。
その人の言動に原因を求めるのはナンセンスなのだ。

さらに「ある、ある」なのはヨブを見舞う三人の友人たち。
彼らは見舞いに来たはずなのに、
ヨブに説教をするような展開になり、却ってヨブを傷つけてしまう。
解説書の中に興味深い例があった。

著者はときどき奥さんに相談をされるという。
そこで「ああすれば」とか「それはこういうことだろう」などと
アドバイスをすると奥さんは怒ってしまう。
奥さんはただ自分の想いを聴いて共感して欲しいのだと。

…納得である。

確かにそんな時がある。
アドバイスされるよりもただ気持ちを受け止めてほしいことが・・・。

ヨブ記は色々な意味で「深い」
人生の苦難に立ち向かわねばならないときの道しるべと言える。
解説書を読み終わったら、
もう一度、聖書の「ヨブ記」を読んでみよう。

創立者登場・・・

  • 2018/07/22(日) 21:24:20

友人の友人が出した本。
思いがけず入手して一気読み。
長崎の出津で建築・製麺・医療などなど多彩な技術を駆使して
人々を助けたド・ロ神父さまの伝記まんが。
物語はプチ・ジャン司教と信徒の出会い(信徒発見)からスタートして、
長崎における近代キリシタン史が分かりやすく描かれている。

そのとき風がふいた

さて出津といえば我が創立者の出身地。
なんと172頁に創立者がちょっとだけ登場。
創立者の代父はド・ロ神父さまのところで働いていた少年だったそうで、
生まれたばかりの創立者(マンガの中では赤ちゃん)が、
ド・ロ神父さまから洗礼を授けられるシーンが!

というわけで、この本お薦めです。


たいせつなきみ

  • 2017/05/27(土) 17:24:13

最近、分かち合いの時間に、以前授業に使った絵本を出してみた。
授業に使った時も記事にしたけれど、
(http://josephosaka.blog111.fc2.com/blog-entry-744.html)
今また新たに感銘を受けているので再登場してもらう。


たいせつなきみたいせつなきみ
(1998/10/05)
マックス・ルケード

商品詳細を見る


主人公はさえない小人のパンチネロ。
何をやってもへたくそで見た目ももうひとつ。
他の小人たちに馬鹿にされて引きこもりモードになっている。
けれども他の小人の目を全く気にせずに生きているルシアという小人に出会い、
自分たちを作った彫刻家のエリを訪ねる。
エリはパンチネロの訪問をとても喜び、
自分がパンチネロを大切に思っていることを伝える。

時に私たちは他人とのかかわりの中で、
自分の存在価値を疑ったり、いじけたりしてしまうことがある。
また他人を批判的に見ている時も多々ある。
「あんな人要らない」とか「自分はあんなに立派にはなれない」とか
傲慢な思いや卑屈な感情に溺れてしまうのだ。

でも創造主である神にとっては、すべての人が大切な作品。
絵本の中のエリは「私は失敗しない」と言う。
神に失敗は無い。
どんな人も失敗作であるはずは無い。
自分と人とを比べて優劣をつけるのは、創り主に対して失礼だ。

以下、エリのセリフ。
「わすれちゃいけないよ。
この手でつくったから おまえはたいせつなんだってことを。
それから わたしは しっぱいしないってこともね。」

出会い

  • 2016/07/16(土) 13:13:16

大昔、読んだ漫画の台詞を思い出した。
主人公はちょっと斜に構えた女の子。
新しい家庭教師に会うのが面倒くさいとぼやく彼女に、
(かなり)年上のボーイフレンドが言った台詞。

「人に会うのはいいものだよ。もしかしたら君の人生を変えるような人かもしれない」

果たして新しい家庭教師は、
強烈な個性やカリスマの持ち主では無かったが、
主人公の知らなかった世界を見せてくれる。
そこで主人公は運命的な恋に落ち、
さらに自分自身の知らなかった才能をも見出すのだった。

人生を変える・・・は大げさとしても、
人との出会いによって私たちは変化してゆく。
その人自身に影響されることもあれば、
その人を通して何かを得ることもある。

私にも
「あの日、あの時、あの人に会わなかったら私はここに居ない。」
という出会いがあった。

様々な出会いの記憶をたどるたびに「神の導き」を思う。