fc2ブログ

ヒヤシンス

  • 2021/01/31(日) 09:58:46

昨年の今頃、もうすぐ花が咲きそうなヒヤシンスの鉢植えをいただいた。
花が終わった後、球根を掘り出して網に入れ、
ベランダで乾かしていた。(ネットで得た知識)
・・・が、そのうちに網の中の球根は景色の一部になってしまい、
何のためにそこにあるのか忘れてしまったのである。
今月に入ってふとその存在を思い出し、網から取り出してびっくり。
なんと球根たちは健気にも小さな緑の若芽を育んでいたのである。
すっかり忘れて何の世話もしていなかったのだから、
人間や動物の子だったら死んでいるところだ。
冷や汗とともに、植物のたくましさに救われる思いがした。
土に戻し、毎日水をやりはじめて2週間くらいになるか。
球根たちの若芽は、日々背丈を伸ばしている。
花が咲くのは昨年より遅くなるだろうが、
また美しく香り高い花を見せてもらいたい。

ヒヤシンスの芽

天に向かって

  • 2020/06/14(日) 10:39:41

本日はご聖体の祭日。
ご聖体のように白いアジサイが目に留まった。
最近、白いアジサイに心惹かれる。
アジサイを漢字で書くと「紫陽花」
紫系の色合いの花が大多数なのだろうけれど、
うす暗い雨の日に真っ白な花を見ると、
すがすがしい気持ちになる。

そしてこちらの花。
天に向かって咲く様子が清らかで、まるで祈りを捧げているようだ。

白いアジサイ

クリックすると拡大されます。

「皆が安心して健康に暮らせる世界になりますように・・・」と。

ヒヤシンス

  • 2020/02/01(土) 10:00:28

一週間前にいただいたヒヤシンスの鉢植え。
その時はまだ固い蕾だったけれど、見事に開花。
三つの球根はそれぞれ違う色で、小さな植木鉢の中にひしめき合っている。
紫・白・ピンク
色ごとに花言葉も違うらしい。

ヒヤシンス

今まであまり縁の無い花だったが、
幼稚園の頃、教室の後ろに水栽培のヒヤシンスがあったような・・・。
濃厚な香り。

植物を見るといつも感心する。
狭いところでもわずかな土でも、精一杯生きようとする。
我が家のヒヤシンスも小さな鉢の中でおしくらまんじゅうをしながら咲いた。
花が終わったら、ちゃんと管理して、来年はもっと広いところに植え替えてあげよう。

ゴーヤ探し

  • 2019/09/02(月) 20:58:56

今年は食堂の外にゴーヤのグリーンカーテンが導入された。
三つのプランターに植えられた苗がすくすくと伸びて栄えている。
見事に茂った緑の葉陰に
同じく緑のゴーヤがあちこちに実った。
なにしろ保護色である。

ゴーヤはどこにあるのかな・・・と
探して実を数えるのが習慣化した。
写真だとさらにわかりにくい・・・。

グリーンカーテン

一時は大小10個以上の実をつけていた。
一昨年だったか私もベランダでゴーヤを育てたことがあるが、
こんなには実らなかった。

食堂の外という場所柄、皆に見られているのでがんばったのかもしれない。
毎日水やりをするシスターもまたがんばっていた。

ゴーヤの季節もあと少し。
この夏は目も体もゴーヤに養われていた気がする。

風薫る・・・

  • 2019/07/07(日) 09:27:14

風薫るといえば5月。
・・・が、このところ聖堂内に時折、芳しい香りが漂うようになった。
原因はこちら。

くちなし

聖堂わきのスロープの下にくちなしの花が咲いていたのだ。
もう何年もこの聖堂で祈っているが、
何故か今までこの香りに気がつかなかった。
香りに誘われて見に行ってみると、
くちなしが満開。

夏のくちなし、秋の金木犀、春の沈丁花。
花は動けないが、漂う香りで自分の存在を知らせてくる。