fc2ブログ

映像化

  • 2016/01/25(月) 20:55:53

生徒たちは映像が好きだ。
来週は映画を見ますよ・・・と言ったらハイタッチして喜ばれ、
なんだか複雑な気分になった。
映画鑑賞中は私はすることが無いので、
いわば手抜きな感じでもある。

もちろん映画を見て終わりというわけではなく、
解説を入れるのだけれど、
めいっぱい資料を作って準備し尽くした授業よりも
楽しいのかと思うと何となく悔しい・・・。
ちなみに先週、今週は「偉大な生涯の物語」の後半を見ている。
エルサレム入場から受難、復活まで。

悔しいのは悔しいが、
確かに映像だと分かりやすいし迫力もある。
昨日は偶然にもYou Tubeでパウロの回心を発見して感動した。
(イタリアのドラマのワンシーンらしい)
1:45頃から回心の場面↓


さて、三学期の授業はたった6回。
残された時間で今出来る最高のものを与えたいと思う。

今年のタラントン

  • 2016/01/16(土) 20:57:58

毎年、授業の中で「タラントンのたとえ」を話して、
生徒たちが頂いているタレントを分かち合う作業をしている。
その作業は大学に行っていた時に知ったもので、
自分が面白かったので授業に利用しているのだ。

まず自分が出来ることを10個から15個くらいリストアップする。
それから他の人とリストを交換して、
相手の「出来ることリスト」の中から
「これいいなあ。私にその力を貸して欲しいなあ」ということをリストアップする。
そうすると自分に出来て相手に出来ないこと。
相手に出来て自分には出来ないことが分かる。
お互いに相手の優れている部分を発見出来るし、
意外な特技を見つけると楽しいものだ。

私と「出来ること交換」をした生徒が
「大人と子供で出来ることが違うんですね…」と鋭い感想を伝えてきた。
本当に・・・。
今出来ても将来出来なくなることはあるし、
今は出来なくても将来出来るようになることもある。
中学生の頃の私は体が柔らかかったのでY字バランスが出来たし、
演劇をやっていたので腹筋が得意だった。
今はどちらも出来ないが、当時は出来なかった車の運転や宗教の授業が出来る。

いつかこんな言葉を聴いたことを思い出した。
「頂いた能力を自分だけのために使うのは罪です」
出来ることを出来るうちに誰かのために役立てられたら、
頂いた能力はさらに価値を増すことだろう。
小さなことでも誰かを幸せにすることがあるから、
私の生徒たちには「今、私に出来ること」を大切にして欲しい。

バザー

  • 2015/05/31(日) 17:00:44

今年も百合学院のバザーに行って来た。
天気にも恵まれ、大いに賑わっていた。
バザーに行くと、退職された先生方や、
卒業生、普段なかなか会わない子どもたちにも会える楽しみもある。
長年、学院で働いてきたシスターは卒業生に声をかけられていた。
(羨ましい)

今年はステージの方も堪能してきた。
アンサンブル部、チアダンス部、フォークソング部の発表でなかなか見応えがあった。
小学生の頃を知っている子たちが中高生になって活躍している。
低学年の頃を知っている子がすっかり大きくなり、
しっかり者のお姉さんやきれいなお嬢さんになっているのを見るのはうれしい。
その分、こちらも年をとっているのだけれど・・・。

Sr.ぱうろ

祝60周年

  • 2015/05/01(金) 20:45:37

本日は労働者聖ヨゼフの祝日。
百合学院は創立記念日。
今年は60周年ということで、
盛大な記念式典が行われた。

「毎日のミサ」の冊子を見て知ったのだが、
労働者聖ヨゼフの日が定められたのも
1955年とのこと。
なんとこちらも60周年。
百合学院と同い年(?)だったとは…。

百合の校訓は「純潔と愛徳」
純潔は「聖母に倣い、汚れ無い白百合のように、身も心も清らかに生きる」こと。
愛徳は「神の慈愛を学び、すべての人を大切にし、よろこんで奉仕する」こと。
よろこんで奉仕・・・!
労働者聖ヨゼフの姿が目に浮かぶようだ。
なんとも不思議な縁を感じる。

百合学院

余談だけど、うさこちゃん(ミッフィー)も60周年らしい。
確かに私が子どもの頃から、あの絵本は身近にあった。
http://www.miffy60-exhibition.jp/

還暦の皆さん、おめでとうございます。

Sr.ぱうろ

おかげさまで一年間

  • 2015/02/28(土) 17:31:07

どうにかこうにか今年度の宗教の授業が終わった。
小学校の頃から知っている子も居れば、
中学から百合学院に来た子も居る。

宗教の時間が大好きな子が居る一方で、
いかにもつまらなそうな顔をする子も居る。
とにかくすごい温度差で、
こちらの気持ちも上がったり下がったり忙しかった。

最終日の昨日、用意したのはこの物語。

たいせつなきみたいせつなきみ
(1998/10/05)
マックス・ルケード

商品詳細を見る


何をやってもうまくいかない木の小人パンチネロは、
仲間の小人たちに駄目印シールばかり貼られている。
毎日しょんぼりなパンチネロの前に現れたのは、
駄目印も星印(立派なことをしたりキレイだったりするとつけられる)も無い女の子。
その子に教えられて創造主の所に行ったパンチネロは、
自分が彼の作品で、彼にどんなに大切に思われていたかを知る・・・という話。

三学期のテーマは、それぞれの違いを知り、思いやるだった。
・・・というのは、やっているうちに何となくそんなふうになったので、
初めから計画していたわけではない。
それぞれが出来ることや、幸せを感じることなどを出し合ったら、
皆色々違うんだね・・・ということが実感として出てきたのだった。

だからこそ、皆が協力したらすごいことが出来るぞ!
という話になり、人それぞれ頂いているものは違うけれど、
皆、神様の作品で、神様に失敗は無いんだよ、
みんなたった一人のかけがけのない存在なんだよ・・・という話になり、
「ここに居る皆は、一年間一緒に勉強しなさいね・・・って、
神様が集めて下さった大切な仲間なんだよ」と、締めることが出来た。

神に感謝(T▽T)

Sr.ぱうろ